少年ジャンプの人気漫画『ONE PIECE』で「王下七武海」や「四皇」といった敵の海賊たちが立ちはだかります。
そこで今回ドル漫では改めて「麦わらの一味(麦わら大船団)」のメンバー一覧をフルカラー画像付きで徹底的に考察したいと思います。麦わらの一味の現在のメンバー構成はどうなってる?果たして麦わら大船団とは一体何者?
ちなみに当初は懸賞金順に麦わらの一味を並べてたんですが、コメント欄でご指摘頂いたので「加入順」に並べ直してみました。ワンピース終盤でもニコ・ロビンの懸賞金が少ないなど、基本的には懸賞金の額が多いキャラクターほど強いと考えていいはずです。
麦わら一味とは?メンバーの人数は?
まず「麦わら一味とは何者か」を簡単に解説。
麦わらの一味とはモンキー・D・ルフィが結成した海賊団のこと。現在のメンバー数は10名。船長のルフィを除くと、仲間は現在9名。ワンピース1話目でルフィが「仲間は10人ぐらいは欲しい」と発言してるので、最後の10人目の仲間が入るというもっぱらの噂。
一方、王下七武海メンバーの筆頭格だったドフラミンゴを撃破後、麦わらの一味は更にメンバー数が増加してます。後述しますが、7つの海賊団が麦わらの一味の傘下に入ることで「麦わら大船団」が結成。結果的に麦わらの一味の構成員数は5600人を超えてる。
既に10人目の仲間を考察することに深い意味もないようにも思えますが、船長ルフィは四皇に匹敵する「五皇」と危険視されるなど、麦わらの一味はワンピース序盤から天竜人や海軍大将たちから目をつけられてる海賊団として名を轟かす。
海賊旗は?海賊船はサウザンド・サニー号?
続いては麦わらの一味の「海賊旗」や「海賊船」を考察。
麦わらの一味の「海賊旗」は麦わら帽子にドクロマークをあしらってるのが特徴。船長のルフィが最初デザインしていたものの、後からウソップが完成させた。だから麦わらの一味の海賊旗はストーリーが結構進んでから出来上がった模様。
麦わらの一味の最初の海賊船は「ゴーイングメリー号」。これはウソップと仲が良かったカヤから貰ったキャラベル船。名前の由来は執事のメリーがデザインしたから。その割にウソップ周辺の人物はその後、ほとんどワンピース本編で絡んでないのが悲しい。
そして、麦わらの一味の現在の海賊船は「サウザンドサニー号」に乗り継いでおります。麦わらの一味の船大工・フランキーが造船。かつてラフテルに到達したロジャー海賊団のオーロ・ジャクソン号と同じく宝樹アダムで作られた海賊船。
麦わらの一味は「英語」でどう書く?
『ワンピース』は世界的にも人気。一方、YouTubeなどでも違法なワンピースのアニメ動画が配信されてるのは散見されますが、そこは偶発的な事故であれば致し方ありません。じゃあ、麦わらの一味は「英語」ではなんと表現されているのか?
結論から書くと、麦わらの一味は英語で「the members of the Straw Hat Pirates」になります。一味(いちみ)という日本語はメンバーや構成員などを意味するため、海賊団そのものを意味する場合は「the Straw Hat Pirates(麦わら海賊団)」のみ。
麦わら帽子を英語に直訳すると「Straw Hat(ストローハット)」。まさにそのまんまの東的な英訳。英語版のアニメONE PIECEは見たことはないので知りませんが、トラファルガー・ローは海外ではルフィを「ミスターストロー」という愛称で呼んでたりする?
モンキー・D・ルフィ…懸賞金15億(麦わらの一味船長)
まず最初の麦わらの一味は「モンキー・D・ルフィ」。麦わら海賊団の船長。身長は174cm。年齢は19歳。ウソップとはタメ。出身地は東の海のフーシャ村。海賊王のゴール・D・ロジャーも輩出するなど、東の海はむしろ人材の宝庫。
ルフィの異名は「麦わらのルフィ」。かつて赤髪のシャンクスから預かり、それを手渡すために冒険してる。この麦わらの帽子の所有者を遡ると海賊王・ロジャーが被っていた。ロジャーとルフィはリンクさせて作中では描かれております。
ルフィの祖父は海軍中将のガープ。父親は革命軍リーダーのドラゴン。モンキー・D・ルフィという名前からも分かるように、いわゆる「Dの一族」の血を引くキャラクター。まさに「あらゆる運命」を背負って生まれたワンピースの主人公。
ちなみに、ルフィの義兄には白ひげ海賊団のポートガス・D・エースがいますが、同じDの一族でも血の繋がりはありません。
○麦わらの一味トップの懸賞金15億ベリー超え
そしてルフィの懸賞金は15億ベリーを突破。麦わらの一味の中では文句なく高額。ワンピースにこれまで登場したキャラの中でもトップクラスの懸賞金額を誇ります。
ルフィの悪魔の実は超人パラミシア系の「ゴムゴムの実」。全身がゴムと化して手足をグイッと伸ばした反動で攻撃したりする。また血管や髪の毛といった肉体のあらゆる部位もゴム化しているため、ルフィの防御力はワンピースの中でも高いとされます。
特に「ギア4」を発動したルフィの姿は、もはや怪物そのもの。最近ではカタクリの壮絶なバトルを展開して、ワンピースマニアの間で話題を呼びました。他にもルフィは麦わらの一味で唯一「覇王色の覇気」を得意とするキャラクターになります。
誰もが納得の懸賞金15億ベリー。
○ルフィがこれまで倒した海賊の懸賞金総額が40億ベリー
そして、これまでルフィが倒してきた海賊の懸賞金総額はもっとすごいんだそう。
まさかの「総額40億ベリー」超え。例えば、王下七武海のモリアやドフラミンゴの懸賞金がそれぞれ3億ベリー。ドフラミンゴ傘下に入っていたベラミーで約2億ベリー。麦わらの一味傘下に入った八宝水軍の元棟梁のチンジャオも元懸賞金5億。
直近だとルフィはビッグマム海賊団の8億6000万のクラッカーと10億のカタクリを撃破済み。ただワノ国編だとほとんど敵を倒してない。四皇の懸賞金は一人で40億50億を超えるため、そこらへんあえて調整してきた感はあるかも。
ロロノア・ゾロ(懸賞金3億2000万)…麦わらの一味1人目
続いての麦わらの一味は「ロロノア・ゾロ」。麦わら海賊団の戦闘員。最初に仲間に入ったキャラクター。ルフィと同じく最悪の世代。身長は181cm。年齢は21歳。お互いタメ口を効いてるものの、ルフィより年上。異名は「海賊狩りのゾロ」。
ゾロの出身地は東の海のシモツキ村。師匠はコウシロウ(霜月コウシロウ)。ゾロはリューマの子孫とも言われてます。同じ東の海出身だけあって、ルフィと最初に仲間になったメンバー。ワンピース序盤も序盤に登場した名物キャラクター。
ゾロはコウシロウを師事していたものの、その娘にくいなにはいつも負かされていた過去があります。ただ、ひょんなことでくいなは事故死。そこからゾロは世界一の剣豪を目指すようになる。最終的な目標は元王下七武海のジュラキュール・ミホーク。
○麦わらの一味の謎多き最古参メンバー
ただ未だにゾロの詳細な過去は不明。麦わらの一味で一番最初に仲間に入ったキャラクターなんですが、未だに過去については謎が多い。侍国家のワノ国編に突入して随分と時間が経つものの、ゾロの過去が明らかになった気配はありません。
一応、シモツキ村が開墾された経緯などはSBSなどでちょろっと解説されてるものの、ゾロの過去が判明する日は来るんでしょうか。
世界一の剣豪を目指すだけあって、ゾロは武装色の覇気が得意。ゾロは悪魔の実を食べていないので、今後何かしらの強力な必殺技や武器を習得する可能性はあります。ゾロの左目開眼説なんてのもあります。
ゾロの懸賞金は3億2000万ベリー。例えば、七武海のドフラミンゴやゲッコーモリアやバーソロミュー・くま、ビッグマム戦闘員のペコムズ、麦わら傘下に入ったキャベンディッシュなどとほぼ同水準。
最悪の世代の中ではバジル・ホーキンスやカポネ・ベッジ、スクラッチメン・アプーなどもゾロの懸賞金とほぼ同じぐらい。既に40億50億超えのキャラクターも登場する中、ゾロの懸賞金はやや寂しい。
ナミ(懸賞金6600万)…麦わらの一味2人目
続いての麦わらの一味は「ナミ」。麦わら海賊団の「航海士」。2人目の仲間。異名は「どろぼう猫ナミ」。出身地は東の海。身長は169cm。年齢は20歳。
ナミは海図作成の天才なんですが、金銭感覚にはめっぽうシビア。この理由は出身地のココヤシ村がかつて魚人海賊団・アーロンに支配されたことに起因。ナミはココヤシ村の住民を救うためにアーロンの要求通り、海図を毎日作成するようになったことが影響。
ただナミが必死に貯めたお金も虚しく、アーロンは裏切る。でもそこに麦わら船長・ルフィが登場してアーロンを撃破。厳密には4番目に加入したサンジの後に、ナミは正式に麦わらの一味のメンバーに入りました。この順序の違いも考察されがち。
○ナミは天候を操る銭ゲバ
ナミは積極的にバトルに参加はしないものの、武器は「天候棒(クリマ・タクト)」。同じく麦わらの一味・ウソップに作ってもらった武器。熱や冷気などを放出することで「天候」を操ることが可能。雷は威力が強いため、バトルでも活躍。
現在のナミの懸賞金も6600万ベリー。魚人・アーロンを追い抜いて約3倍。ナミと同程度の懸賞金額には、ガンビアやジャイロ、桃ひげといったワンピースの海賊がおりますが、現在ワンピースは終盤も終盤。さすがに億超えじゃないと物足りなさは残ります。
ちなみにネット上では随分と前から古代兵器ウラヌスの正体とも考察されてますが、その可能性は低いか。
ウソップ(懸賞金2億ベリー)…麦わらの一味3人目
続いての麦わらの一味は「ウソップ」。麦わら海賊団の「狙撃手」。麦わらの3人目の仲間。異名は「狙撃の王様・そげキング」。最近は「ゴッドウソップ」。身長は176cm。年齢は19歳。まさかのティーンエージャー。
ウソップはパチンコといった狙撃が得意。まさに百発百中。
この理由は「遺伝」が関係してる。実はウソップの父親は、実は四皇・赤髪海賊団のヤソップという狙撃手。ウソップも父ヤソップに強く憧れてる。ヤソップもシャンクスに誘われた経緯があるため、麦わら船長・ルフィと出会ったのも運命か。
ただ名前からも分かるように、ウソップの性格は「ウソつき」。
○のび太も真っ青なウソツキスナイパー
そのためドレスローザ編ではホラがホラを呼んで、いつの間にか「ゴッドウソップ」と周囲から崇められました。しかも七武海のドフラミンゴに目を付けられて、結果的にルフィと並んで敵視される。そのためウソップの懸賞金2億ベリーは過大評価もいいところ。
ウソップは最近でこそ自身や実力を身に付けたとはいえ、せいぜいナミより強い程度の実力。ウソップと同程度の懸賞金額には、四皇カイドウの傘下に入ったX・ドレークやフィッシャー・タイガー、カリブー、後述する麦わら傘下のバルトロメオがいる。ウソップだけ場違い(笑)
ちなみにウソップの嘘は意外と現実化してるそう。
サンジ(懸賞金3億3000万)…麦わらの一味4人目
続いての麦わらの一味は「サンジ」。麦わら海賊団の「コック(料理人)」。4人目に加入した仲間。異名は「黒足のサンジ」。身長は180cm。年齢は21歳。
サンジは非常に数奇な人生を歩んできたキャラクター。当初は南の海の科学国家・ジェルマ王国にヴィンスモークファミリーの三男として生を受けるものの、父・ジャッジに東の海に捨てられる。その後、見習いコックとして働き始めるものの船が難破。
そこで偶然出会ったのが、のちにサンジの料理の師匠となるゼフだった。ゼフも元々は「赫足のゼフ」という異名で恐れられる海賊だったんですが、サンジと共に生き延びる。その後は海上レストラン「バラティエ」を開いて、サンジは副料理長に上り詰める。
サンジの得意技は「ケリ」なんですが、ゼフ譲り。料理名と組み合わせた蹴り技はまさに多彩。自身が高速回転して摩擦熱を生み出すことで、高熱のキックをかますことも。カマバッカ王国における生存競争を勝ち抜き、サンジは月歩といった六式も体得済み。
ちなみにサンジは見聞色の覇気が得意。
○サンジとゾロの懸賞金に隠された伏線がヤバいwww
サンジの懸賞金は3億3000万ベリー。もともとは1億7700万ベリーだったんですが、ビッグマム海賊団との一戦後はほぼ倍増。わずかながらゾロを初めて追い抜いて小躍りしたことも。サンジの懸賞金と同じぐらいの海賊は、前述のゾロを参照。
このゾロとサンジは麦わら海賊団でも仲が悪い。「ゾロとサンジの共通点」でも触れていますが、お互いを一切名前で呼び合わない。でも好きだからこそ恥ずかしがって呼びあえないだけ。何やかんやで仲がよろしい。
そんとあめ懸賞金もサンジの3億3000万ベリーは「ゾロ目」を意味してるのに対して、ゾロの3億2000万ベリーは「さん・じ」を意味してる。まさに相思相愛の関係性。白ひげやビッグマム、カイドウといった四皇の懸賞金額も「遊び」が隠されてたりします。
トニートニー・チョッパー(懸賞金100)…麦わらの一味5人目
続いての麦わらの一味は「トニートニー・チョッパー」。麦わら海賊団の「船医」。5人目の仲間。異名は「わたあめ大好きチョッパー」。身長は90cm。ペコちゃん人形よりおチビさん。年齢は17歳と意外と青年。トナカイ年齢だとしたら相当なジジイ?
チョッパーの出身地はグランドラインの「ドラム王国(後のサクラ王国)」。元々は普通のトナカイだったんですが、とあるキッカケで「ヒトヒトの実」を食べたことで人間に変化。ただ青い鼻を理由に人間からもトナカイからも差別される孤独な人生を歩む。
でもヤブ医者のヒルルクや麦わらのルフィなどと出会ったことで、徐々に人間に心を開くようになる。今ではすっかり愛すべきアホキャラに。当初チョッパーは自身の生い立ちに悩みこそしたんですが、現在では吹っ切れて「生意気な怪物」であることを自負してるそう。
○チョッパーは七変化可能なモンスター
チョッパーは動物ゾオン系悪魔の実ではまずありえない「最大7つ」まで形態を変形させることが可能。これは自身が開発したランブルボールによって半ば人工的に変身パターンを増やした。現在では超巨大化を除く、全てで常時変身可能なんだそう。
でも最近の『ワンピース』ではアホキャラが優先されてか、チョッパーがバトルで活躍する場面は少なめ。
一方、バトルでの活躍の少なさが関係してるかは不明ですが、チョッパーの懸賞金は100ベリー。麦わらの一味難経無く、ワンピースの中でも最低額。だからチョッパーと同懸賞金額のワンピースキャラクターはゼロ。もはや懸賞金をわざわざかける意味がないレベル。
ただ純粋に強さだけを評価すれば、チョッパーの強さはおそらくフランキー並みでしょう。
ニコ・ロビン(懸賞金1億3000万)…麦わらの一味6人目
続いての麦わらの一味は「ニコ・ロビン」。麦わら海賊団の「考古学者」。6人目に加入した仲間。異名は「悪魔の子ニコ・ロビン」。年齢は30歳の妙齢美人。身長は188cm。バストは脅威の100cm。
ニコ・ロビンの出身地は西の海の「オハラ」。考古学者が集まる知の国家。ロビンはそこで育って影響もあって「空白の100年」に強い関心を抱く。そして、ニコ・ロビンは「ポーネグリフ(歴史の本文)」を解読できるまで成長。
ただし、『ワンピース』の世界で「空白の100年」を調べることはタブーの中のタブー。
そのためニコ・ロビンはわずか8歳にして懸賞金7900万ベリーをかけられたほど。まさに世界の謎を探求する麦わら海賊団の美の考古学者。でもそこから22年も経過してんのに、まだニコ・ロビンの懸賞金が1億3000万ってさすがに少ない印象。
○人体を咲かせる禁断の考古学者
ニコ・ロビンの悪魔の実は「ハナハナの実」。
おそらくワンピースいち分かりづらい悪魔の実だと思うんですが、これは「花のように自分の体をあちこちに咲かせる」ことができる能力。大量に生み出した腕で関節技などを決める。どうやら数や距離に制限はない。
最近のワンピースでは自分の上半身を作り出して分裂したり、巨大な下半身を作って敵を踏み潰すなど無茶苦茶しちょります。だから麦わらの一味の考古学者を気取ってるものの、ニコ・ロビンは意外と武闘派。七武海のクロコダイルの元で活動していただけある。
ニコ・ロビンの同水準の懸賞金額には「最悪の世代」のジュエリー・ボニーなどがいますが、意外と1億ベリー前半のキャラクターにはワンピースで数は少ないです。
フランキー(懸賞金9400万)…麦わらの一味7人目
続いての麦わらの一味は「フランキー」。麦わら海賊団の「船大工」。7人目に加入したキャラクター。ただし本名はカティ・フラム。出身地は南の海。身長は240cm。年齢は36歳と意外と中年。
異名は「鉄人フランキー」だけあって、フランキー自身はほぼサイボーグ。最近では画像の「フランキー将軍」という巨大ロボット(全長13メートル)に変身することも。新世界編以降は世界一の科学者・ベガパンクの技術も借りて人間の原型を留めてません。
だからフランキーは悪魔の実は食べてないんですが、戦闘力は麦わらの一味の中でも高め。7人目と遅めに加入した仲間だけあって最近のワンピースでこそ活躍は少ないですが、諜報機関のCP9を何人も倒したこともあります。
○世界最強の造船技師サイボーグ
フランキーはクイーンと親子関係にあると言われたりしますが、幼少期はロジャー海賊団の海賊船を造船した魚人トムの元で育ったこともあって、フランキーの造船技師としての腕前は天下一品。フランキーは宝樹アダムを使って前述のサウザンド・サニー号を造船する。
ワンピースのストーリーでも重要な役割を果たしており、かつてトムから渡された「古代兵器プルトン」の設計図を長年隠し持ち続けていました。最終的にCP9に襲撃された時には燃やしてしまっているので、今後プルトンがどうなるかは不透明。
一方、フランキーの懸賞金額は9400万ベリー。見た目だけで評価すれば麦わらの一味でもトップクラスに強そうですが、フランキーの懸賞金は億超えならず。フランキーは古代兵器プルトンの正体も少し知ってるわけですから、もっと懸賞金は高くても良さそう。
ちなみにフランキーと同水準の懸賞金額には、巨人のドリーとブロギー。最悪の世代のウルージ。赤髪海賊団のロックスターなどがおります。
ブルック(懸賞金8300万)…麦わらの一味8人目
続いての麦わらの一味は「ブルック」。麦わら海賊団の「音楽家」。8番目に加入したメンバー。異名は「ソウルキング」。出身地は西の海。身長は277cmと徐々に伸びている模様。年齢は生存していた場合は90歳。
ブルックの能力は「ヨミヨミの実」。もともとはルンバー海賊団の船長代理として航海を続けてたんですが、途中で敢えなく死亡してしまう。
ただヨミヨミの実の能力が自動的に発動し、魂だけが黄泉の国から蘇る。でも自身の肉体を発見するのに手間取って、発見したときには既にガイコツ状態。そのままブルックはガイコツに自分の魂を漂着させて復活する。まさに不運すぎる男。
○多彩な剣術を繰り出すホネホネ人間
でも結果的に「不死身状態」になっているとされます。オペオペの実要らず。
ヨミヨミの実は当初単に生き返るだけの能力かと思われていましたが、現在ブルックはは自身の魂を分離して霊魂だけで移動することが可能。またブルックは剣術の使い手でもあるため、相手を凍らせる能力と組み合わせた必殺技なども体得してます。
ちなみに、ブルックの懸賞金は8300万ベリー。やはり億超えならず。ブルックと同程度の懸賞金額には、王下七武海のボア・ハンコックや茶ひげといったワンピースキャラがおります。そう考えたら王下七武海のキャラクターの強さって完全に微妙。
ジンベエ(懸賞金4億3800万)…麦わら一味9人目
続いての麦わらの一味は「ジンベエ」。麦わら海賊団の「操舵手」。現時点で一番最後に加入した9人目の仲間。身長は301cm。年齢は46歳。異名は「海峡のジンベエ」。懸賞金は麦わらの一味でもトップクラスの4億3800万ベリー。
ジンベエの出身地は魚人島(リュウグウ王国の魚人街)。かつてはタイヨウの海賊団の二代目船長を務め、王下七武海のメンバーでもあった仁義に厚い魚人族。魚人島を救ってくれた白ひげに恩義を感じ、当初はぶつかったもののエースとは旧知の仲。
マリンフォードでエースが処刑されることを知り、ジンベエは七武海の称号を捨ててまで救おうと奮闘した記憶も新しい。マリンフォード頂上戦争後はビッグマム海賊団の傘下に入って、故郷の魚人島を守る。ただルフィの次期海賊王を目指すという心意気に惹かれて脱退。
ビッグマム(シャーロット・リンリン)を激怒させるものの、それでも麦わらの一味に入った熱い男。
麦わら最後の仲間は誰になる?
続いては麦わらの一味の「最後の仲間」について考察しようと思います。
最近ようやく加入した麦わらの一味の9人目の仲間がジンベエでした。そして先述の通り、麦わらのルフィはワンピース1話目で「10人の仲間がほしい」と呟いてる。そのため今後麦わらの一味に「最後の10人目の仲間」がいずれ加入する可能性は高いはず。
結論から言ってしまうと、麦わらの一味10人目の仲間はビビの可能性が考えられます。自分もYouTubeチャンネルを細々と運営してるんですが、ワンピース公式チャンネルのヘッダー画像が「ヒント」。このヘッダーには麦わらの一味が全員写ってるんですが、そこに何故かビビの姿もある。
麦わらの一味が日清とコラボした際にも「ビビ編」が特別に描かれていました。ビビとはアラバスタ王国で感動的な別れを果たしたものの、いずれ麦わらの一味に加入する伏線?ただし、麦わらの一味の「イメージナンバー」を考えるとやや微妙。
麦わらの一味のイメージカラーは各々のキャラクターは「加入した順番」になってるんですが、ビビは「5.5」。ちょうどチョッパーとロビンの間。この5.5という数字が一体何を意味するのかと言うと、「麦わらの一味の仲間だけど正規メンバーではないよ」ということ。
そのため現状だと麦わらの一味の10人目の仲間は「カイドウの娘・ヤマト」を推したいと思います。
キャベンディッシュ(美しき海賊団)…麦わら大船団1番船
ここからは麦わら一味傘下の「麦わら大船団」を解説。
麦わらのルフィと無理やり「子分盃」を交わし、半ば強制的に傘下に入った海賊団の船長たち。ドフラミンゴ編でドバっとまとめて詰め込まれたので覚えてるワンピース読者は少なそうですが、今後のワンピースで大事件を起こすという触れ込み。
まず最初の麦わら大船団は「美しき海賊団」。メンバーは75名。海賊船は「眠れる森の白馬号」。
美しき海賊団の船長は「キャベンディッシュ」。懸賞金は3億3000万ベリー。数字だけ見ると麦わらの一味・ゾロ並。名刀デュランダルを武器に戦う剣士にしてブルジョア王国の王子。しかしイケメンすぎるルックスが災いして、何やかんやで海賊の道を歩む。
それでも常に白馬に乗って移動するなど、見た目の美しさにこだわる姿勢は元貴族。まさに天性の美貌と実力を兼ね備えた海賊。最悪の世代が登場しなければ、このキャベンディッシュが注目を浴びていたと言われるほど強キャラとされます。
○キャベンディッシュは二重人格のナルシスト
またキャベンディッシュは二重人格者。時折凶悪な「ハクバ」というもう一人の人格が顔を出す。キャベンディッシュは元々強いものの、このハクバ状態ではまさに無類の強さを発揮する。一応、ある程度は人格のコントロールもできる模様。
ちなみに、ルフィからは「キャベツ君」などの愛称で親しまれてる。
この「美しき海賊団」には、ドレスローザのコロシアムに登場していたスレイマンなども加入している模様。ただ「首はねスレイマン」という異名を持つように、他にも麦わらの一味傘下に入った海賊団は何故か血なまぐさいキャラが多いのは気になる。
バルトロメオ(バルトクラブ海賊団)…麦わら大船団2番船
続いて麦わら大船団は「バルトクラブ」。メンバー数は56名。
バルトクラブの船長は「バルトロメオ」。ちなみに間違えやすいですが、「バルトロメオ」であってバトルロメオじゃありません。懸賞金は2億ベリー。ざっくりフランキー二人分。
特にバルトロメオで注目したいのが「バリバリの実」。完全無欠の防御を誇るバリアを張ることが可能。ワンピース後半に登場したものの、バルトロメオはトップクラスの強さを持つ悪魔の実の所有者。ワノ国過去編でも登場するなど意味深な能力。
○ルフィ先輩へのLOVEが止まらへんのや!
バルトロメオの出身海域が東の海だけあって、ローグタウンで後の王下七武海のバギーに処刑されそうになったルフィを目の当たりする。それ以来、バルトロメオはルフィに心酔する熱狂的な信者と化す。好き好きでルフィに話しかけられないほど。
そのためバルトロメオはルフィのことを「先輩」と呼び、自身の海賊船に「ゴーイングルフィセンパイ号」と命名するほど。
バルトロメオはイカれたルックス以上に中身は痛いんですが、一方、ルフィ以外には非常にナメた言動が目立つ、見た目通りのチンピラ崩れ。そのため常に人を食ったような態度から、異名は「人食いのバルトロメオ」と呼ばれる。実際に人間を食べたわけではないはず。
サイ(八宝水軍)…麦わら大船団3番船
続いて麦わら大船団は「八宝水軍」。メンバー数は約1000人の大所帯。海賊船は「八宝塞」。
八宝水軍の船長(棟梁)は「サイ」。元々は祖父であるチンジャオが仕切ってたギャング組織。チンジャオは懸賞金5億ベリー超えの伝説の大海賊にして、サイの祖父。世界会議(レヴェリー)に参加予定の「花ノ国」の王様ともつながりが深い海賊団。
ただ祖父チンジャオはおすすめジジイキャラの海軍中将ガープにフルボッコされて大事な財宝を失う。当初チンジャオは逆恨みして、孫のルフィに復讐を目論む。でもルフィにも敗北したチンジャオは、サイに八宝水軍を譲る。
そのため非常に「ファミリー感」が強い海賊団。副棟梁も弟のブー。この一家が過去数百年に渡って八宝水軍を率いており、サイが得意とする防御不能の衝撃波を操る「八衝拳」も代々継承されている格闘技。だからチンジャオも麦わら大船団に入ってるっぽい。
ちなみに、サイは元ドフラミンゴファミリーのベビー5と婚約済み。
イデオ(XXXジム格闘連合)…麦わら大船団4番船
続いて麦わら大船団は「XXXジム格闘連合」。船長は「イデオ」。急場しのぎで作ったため、メンバー数は4名と少なめ。海賊船もありません。イデオ以外はドレスローザのコロシアムに参加してた「アブドーラ」と「ジェット」、「ブルーギリー」。
イデオは手長族。「破壊砲」という異名を持つように爆発力があるパンチが売り。モチーフはロボットアニメの「伝説巨神イデオン」から。
ブルー・ギリーは脚長族。格闘センスに溢れており、ドレスローザのコロシアムでは名だたる選手を撃破。地味に強かったキャラクター。モチーフは中国の俳優「ブルース・リー」から。
アブドーラとジェットは、元賞金稼ぎの犯罪者。典型的な悪者だけあって、戦法も卑怯そのもの。こんな連中を麦わらの一味に入れていいのか?モチーフはプロレスラーの「アブドーラ・ザ・ブッチャー」と「タイガー・ジェット・シン」。
レオ(トンタッタ族トンタ兵団)…麦わら大船団5番船
続いて麦わら大船団は「トンタッタ族トンタ兵団」。メンバー数は200名。ウソップに心酔してるだけあって海賊船は「ウソランド号」。
トンタッタ族トンタ兵団の船長は「レオ」。ヌイヌイの実を食べた能力者。なんでも縫い付けることが可能。麦わらの一味・ニコ・ロビンの捕獲時に使用するなど、いずれレオの能力は今後ワンピースで重要な役割を果たしそう。
この海賊団は小人のトンタッタ族だけで形成されてる。でも小人と言っても、末端の偵察員でも地面を叩き割るほどの怪力のキャラクターばかり。またビアンやカブさんといった「昆虫系の動物ゾオン系能力者」が多いのも特徴。
一方、チユチユの実を持つマンシェリー姫は同船していない模様。この能力があればどんな苦境でも乗り越えられると思うんですが、さすがにトンタッタ王国王女をバトルに参加させるわけにはいかない。
ハイルディン(未来の巨兵海賊団)…麦わら大船団6番船
続いて麦わら大船団は「未来の巨兵海賊団」。メンバー数は5名。海賊船は「ナグラファル」とめちゃんこカッコいい。
未来の巨兵海賊団の船長は「ハイルディン」。エルバフ出身の巨人。わずか5名しかメンバーはいませんが、他も同様にすべて種族が巨人族。巨大金魚が登場した島にいた青鬼・ドリーと赤鬼・ブロギーが率いていた「巨兵海賊団」の復活を目論む。
ハイルディンは元々はバギーが率いる「バギーデリバリー」の有能な傭兵として働いていたんですが、麦わらの一味傘下に入ったのをキッカケに離脱済み。バギーは優秀な部下を失ったことで泣いたものの、麦わらのルフィはもちろん知らない。
○ハイルディンと四皇ビッグマムの関係性
ちなみにハイルディンは幼い頃に、「羊の家」で育てられていた四皇・ビッグマム(シャーロット・リンリン)とは面識があります。
何故なら、巨人族は寿命が長いから。これでもハイルディンの年齢は81歳。他にもゲルズというビッグマムに追いかけられていた女も麦わら大船団に加入済み。ただ食い患いのビッグマムがエルバフの英雄・ヨルルを倒したことを、未だにハイルディンは恨みを持つ。
ビッグマムはまだ生存しているため、いずれハイルディンが麦わらのルフィたちと共闘する展開もあるのか。CP0のメンバーは全員元羊の家の出身説などもあるそう。
オオロンブス(ヨンタマリア大船団)…麦わら大船団7番船
続いての麦わら大船団は「ヨンタマリア大船団」。メンバー数は4300名。全56隻を率いる大艦隊。
ヨンタマリア大船団の船長は「オオロンブス」。開拓冒険家を自称するものの、未だに詳細は不明。名前のモデルはコロンブス。巨漢に見えますが、身長は480cm。シャーロット・カタクリより小さい。大きな船団を率いている割にそこまで異様な強さは感じない。
海賊船はそのまま「ヨンタマリア号」。他にもニタマリア号やサンタマリア号といった海賊船も所有してます。
コメント
麦わらの一味のキャラクターが分かりやすく画像つきでまとめられてて参考になりました
日本1の漫画ブログですッッ
有りがとうございます!最強に最高です!
モデルや懸賞金まで幅広く網羅されてて分りやすかったです!
こうして並べてみると麦わらの一味の懸賞金って少ないですよね。
四皇の海賊団のキャラクターは10億ベリー超えも多い中
1億ベリー以下のメンバーが多すぎる印象。
ドル漫の考察はいつもフルカラー画像付きでありがたいです。
Wikipediaの情報なんかよりもよほど有用です。
麦わら大船団ってもったいぶって登場させたけど
onepiece終盤で活躍させる余地って残ってるのか。
登場が昔過ぎて覚えてないワンピース読者も多そうだな。
麦わら大船団はいつになったら登場するんでしょうね?
誰もが役立つワンピースの考察をいつもありがとうございます
取り敢えず、最高のワンピース考察でした。
ワンピースの考察をして頂いて感謝感謝ですw
これからもワンピースの考察を楽しみに読みたいと思います
最高の内容でした!!!
でも肝心のワンピース本編で麦わらたちが活躍しないのが悲しい・・・
めちゃくちゃ勉強になったんですけど
麦わら大船団のように麦わらの一味も加入順で並べてほしい
麦わらの一味を強さ順で並べる意味ってあんまないと思う
素晴らしい考察参考になりました
ここを超えるワンピース考察ブログを見たことがない
めっさ勉強になりましたm(_ _)m
てか麦わら大船団はいつ活躍するんですかね?
こういうワンピースの考察記事を定期的にチェックしてないと
ほとんどの読者はどんなキャラがいたかもう忘れてそう(;・∀・)