【ワンピース考察】ミホークの「正体」がヤバすぎた!懸賞金や悪魔の実は?名言やモデルは?現在は?【能力強さまとめ】【ジュラキュール・鷹の目】【D・イム様】

モンキー・D・ルフィたちの前に立ちはだかる存在が「王下七武海」や「四皇」といった海賊たち。

d-manga.net

ただし、現在七武海制度は撤廃されるなど、多くのメンバーはルフィたちが倒してきました。そのため目下の敵は百獣のカイドウビッグマムたちがいる四皇。

一方、『ワンピース』で一番最初に登場した王下七武海が「ジュラキュール・ミホーク」。初登場シーンが印象的で誰もが覚えてるはず。ゾロ相手に名言連発でしびれました。ただ未だに正体は不明なまま。

1c503dafd2dcd2d6b8ae53dd11a73998 500x287

(ONE PIECE6巻 尾田栄一郎/集英社)

そこで今回ドル漫では「ジュラキュール・ミホークのヤバい正体」をフルカラー画像付きで徹底的に考察してみました。ミホークの悪魔の実やモデルは?現在何をしてるのか?もしかするとミホークの正体はDの一族だった?

ミホークとは世界最強の剣士

まずはミホークの現在まで判明してる情報をおさらい。

ミホークとは王下七武海の海賊にして、世界最強の剣士。異名は「鷹の目のミホーク」。鷹の目の意味はまだ判明してませんが、目の玉が赤色と特徴的。本名は「ジュラキュール・ミホーク」ですが、そのままミホークや鷹の目と呼ばれることが多い。

ミホークの声優CVは掛川裕彦。初期のミホークは青野武。ワンピース150話前後で入れ替わっていた模様。初期の声優は『ちびまる子ちゃん』のさくら友蔵役をやってた人だったりします。出身地は不明ですが、年齢は43歳。誕生日は3月9日。

1acd8741f49e2f48df619f4a96b6065b 336x430

(ONE PIECE6巻 尾田栄一郎/集英社)

ミホークは剣士としての腕前だけではなく、愛刀の「夜」も最強。夜の刀身は非常に長く、さながら形状が十字架型。実際、黒刀は普通の刀よりもめちゃんこ強い。

現在までに判明してる黒刀の所有者はミホーク以外だとワノ国最強の剣豪リューマ光月おでんのみと限られるのが良い証拠。黒刀は「武装色の覇気」で長期間まとわせ続ければ、どの刀でも常時黒刀化する模様ですが、この条件を満たすのは至難の業。

初登場シーンから見るミホークの性格

ミホークと言えば、やはり「初登場シーン」が印象的でした。

ミホークの初登場シーンはドン・クリーク戦。サンジがいた海上レストラン・バラティエにクリークが奇襲をかけて麦わらの一味とコックと戦いが勃発しようとした直後、いきなりクリーク海賊団の巨大な海賊船がぶった切られる。

4a5ce91526b68d386797a85999a97554 322x430

(ONE PIECE6巻 尾田栄一郎/集英社)

その大破した海賊船の間から現れたのが、まさにジュラキュール・ミホーク。足を組む姿はまさに悠々自適。それ故にミホークの圧倒的な強者感がすごい。今から考えてみても、いきなり王下七武海の海賊が出る展開とか絶望的すぎる話。

クリークがグランドラインから敗走してきた理由も、ジュラキュール・ミホークに追いかけられたから。クリークの性格を考えると、ミホークに喧嘩を売ってしまった?ミホークの狙いは一体何だったのか?

96d73de98c0bb4aecc644e7f35dd3003 500x297

(ONE PIECE6巻 尾田栄一郎/集英社)

ただミホークがクリークを追いかけ回す理由は「暇つぶし」。そのためこの初登場シーンからは、ミホークの「自由気まま」な性格が読み取れます。そう考えるとクリークには同情しか禁じえませんが、ミホークはまさに神出鬼没。

冷静に考えると、どうやってリヴァースマウンテンを乗り越えたのかは疑問ですが、ミホークの発するセリフはいちいち面白い。名言については後述。

シャンクスとはライバル関係だった?ミホークとの共通点は?

d-manga.net

ミホークは四皇赤髪のシャンクスとかつてライバルだったことでも有名。

6e10cacb151cf9af9eb3f00dd618e5b9 500x193

(ONE PIECE11巻 尾田栄一郎/集英社)

二人の詳細な過去は不明ですが、ミホークの「片腕の貴様と今さら決着をつけようなどと思わん」という言葉を信じる限り、どうやらシャンクスが四皇に入る以前の話っぽい。敵説も未だに根強いですが、普段は温厚なシャンクスにして殺気バチバチ。

だからシャンクスだけではなく、ミホークは赤髪海賊団のメンバーとも因縁がありそう。逆に考えると、シャンクスの剣士としての腕前もミホーク並みの世界最強クラスということか。

そして、ミホークとシャンクスの興味深い共通点が「二人の誕生日が同じ3月9日」ということ。

もちろん同じ誕生日のワンピースキャラは複数存在します。3月9日にしてもフランキーも同じ誕生日。ただし、二人は長年のライバル関係だったことを踏まえると、ワンピースの作者・尾田栄一郎が意味もなく同じにしたとは考えにくい。

ミホークの目の色は赤、シャンクスの髪色は赤。遺伝的な繋がりがあるとしたら、二人の関係性は「兄弟説」も考えられそう。いかにもワンピースらしい伏線と言えそう。

ミホークはどれぐらい強いのか?

続いては「ミホークの強さ」を考察。世界最強の剣士と評価される実力は?

9384b4875d9b1a3e0925a383c65bd265 500x353

(ONE PIECE6巻 尾田栄一郎/集英社)

ミホークの強さが分かるシーンがやはり初登場。クリーク海賊団から発砲されても弾丸を愛刀・夜の剣先だけで弾道を変えてしまう。ミホークは弾丸すら見てすらいない。今から考えると、おそらく見聞色の覇気で察知していたに違いない。

ちなみにビブルカードを参考にする限り、ミホークは覇王色の覇気までは使えない模様。

fd64d93bb3f5a9d75d25e9c91b9a330a 500x290

(ONE PIECE6巻 尾田栄一郎/集英社)

他にもゾロ相手に鉛筆サイズの小刀を使って応戦した場面では、ミホークは「鬼斬り」をいとも簡単に止めてしまう。

fb812ac9289a8e2638d01b48db5aec0b 350x430

(ONE PIECE57巻 尾田栄一郎/集英社)

マリンフォード頂上戦争では白ひげ海賊団に向けて1km近く離れた場所から斬撃を飛ばす。CP0のカクやゾロの斬撃と比べても、遥かに射程範囲は広い。改めてミホークの悪魔の実は後述しますが、下手な自然ロギア系悪魔の実よりも攻撃範囲は広そう。

bd830464bd6341e4ac8a7864b044b7eb 500x376

(ONE PIECE57巻 尾田栄一郎/集英社)

そして、斬撃の威力は巨大な氷山すら真っ二つにするほど。かつてローがヴェルゴ戦で研究所ごと巨大な山を真っ二つにしたシーンもあるので一概に言えないものの、ミホークの方が射程距離が長い。一応、世界一の剣豪の面目は保ってるか。

ミホークの名言まとめ

続いては「名言一覧」をまとめてみました。ジュラキュール・ミホークの登場シーンは決して多くないものの、先程の「暇つぶし」といったセリフなどワンピース読者の心をわしづかみする名言が少なくない。

○柔なき剣に強さなどない

ff15ad5ce2bf4c3f87b73d7690c21eaf

(ONE PIECE6巻 尾田栄一郎/集英社)

例えば、先程の弾丸の起動を切っ先だけで変えたシーンでは、「柔なき剣に強さなどない」ときっぱり。格闘技でもそうですが、まさに「柔よく剛を制す」。政治や経済でも柔軟な対応を取れる人間が強い。

その後、ゾロはコウシロウの言葉を思い出すカタチで間接的に体現していたのかも知れない。

○哀れなり弱き者よ

2a41dab6615fb55d1aa662ea2e4eab82

(ONE PIECE6巻 尾田栄一郎/集英社)

ミホークの圧倒的な強さを前にして、ゾロは「最強上等」と言わんばかりに宣戦布告。それに対して、ミホークは「哀れなり弱き者よ」と一蹴。「おれとぬしの力の差は見抜けよう。このおれに刃を突き立てる勇気は心力か、はたまた無知なるゆえか」と畳み掛ける。

一つ一つの言葉そのものはそれほど強くないですが、それでもゾロを憮然と見下すミホークの心うちがありあり読み取れる名言。

○おれはうさぎを狩るのに全力を出すバカなケモノとは違う

1cce4323d3294a757deef226731df4f6 500x352

(ONE PIECE6巻 尾田栄一郎/集英社)

前述のゾロの鬼斬りを止めたシーン直前には、例の鉛筆小刀を取り出して「おれはうさぎを狩るのに全力を出すバカなケモノとは違う」ときっぱり。曲がりなりにも海賊狩りしてきたゾロにとって、これほど屈辱的な名言はない。

○それが敗北だ

その後、ミホークに完膚なきまでにフルボッコされたゾロは鉛筆小刀を心臓に突き刺されながらも、「ここを一歩でも退いちまったら、何か大事な今までの近いとか約束とかへし折れて、もう二度とこの場所へ帰って来れねぇ」と抗弁する。

75ea3f1bd127a6a8d932728b7ce14aff 500x291

(ONE PIECE6巻 尾田栄一郎/集英社)

それに同調するように出た名言が「それが敗北だ」。ミホークも数々の修羅場をくぐってきたに違いないからこその説得力。ヒルルクがかつて「人が死ぬ時は忘れられた時だ」という名言を残しましたが、剣士としての強さとは何かを考えさせられる名言。

○このおれを超えてみよロロノア!

063a3077f3b14cb7407ecc7fcf7ea33f 500x303

(ONE PIECE6巻 尾田栄一郎/集英社)

「久しく見ぬ強き者よ」とゾロを評価したミホークは、「己を知り!世界を知り!強くなれロロノア!このおれを超えてみよロロノア!」と喝破する。ゾロのポテンシャルと心意気を感じ取ったからこその名言。いずれゾロが世界最強の剣士となる伏線でもありそう。

○さて運命よ。あの次世代の申し子の命。ここまでかあるいは…

6c397c27f9d14e55ddf6fba425d5edde 98x430

(ONE PIECE57巻 尾田栄一郎/集英社)

最後は「さて運命よ。あの次世代の申し子の命。ここまでかあるいは…この黒刀からどう逃がす」というマリンフォード頂上戦争での名言。王下七武海が海軍に招集され、白ひげとの全面戦争が勃発。ルフィも白ひげ側としてミホークと対峙する。

前述のように、ミホークの剣戟は巨大な氷山も真っ二つ。ルフィも命の危機を何度も体感させられるなど、ミホークも殺す気満々。実際、ルフィを愛するとされるシャンクスの名前を持ち出して、ミホークは「この力慎みはせんぞ」と語ってる。

「最強の剣士×最強の黒刀」が本気を出した時に勝てる人間など皆無。それ故にルフィが生き延びる術があるとしたら、それはまさに運命(天命)だけ。一方、その運命の転び方に期待して楽しんでるようにも思えるのは、ミホークが「現在の世界の体制」に違和感をどこかで抱いてる裏返しか。

ミホークの現在は?

一方、ジュラキュール・ミホークの「現在」はどうなっているのか?

0b243e2c07f3795fa404b16512fea4a6

(ONE PIECE925話 尾田栄一郎/集英社)

ミホークは神出鬼没のため過去の軌跡は不明ですが、新世界編以降は「シッケアール王国の跡地」を根城に気ままな生活を送っていた。そこにはゲッコー・モリアの部下だったペローナちゃんを住まわせてた。別れ際にペローナちゃんに「気をつけて行け」と声をかけるなど、意外と優しいミホークさんにほっこり。

ちなみに、ペローナちゃんはモリア敗北直前にバーソロミュー・くまのニキュニキュの実でここに飛ばされた。くまが元革命軍メンバーだったことなどを踏まえると、ミホークと出会わせたことにも大きな意味が?

更には麦わらの一味のゾロがルフィと再会するまでの二年間、ミホークの元で修行を付けてもらっていたそう。未だに詳細は不明ですが、ゾロが片目になった理由もミホークに付けられた傷によるものと推察できそう。

さすがにゾロの潰れた左目は開眼などしないと思ってますが、ミホークの特徴は「鷹の目」。何かしらの仕掛けをゾロの片目に施した可能性もゼロではないか。神・尾田栄一郎のみぞ知る。

83accb48fbfdb3b68bdb448bd0555cfe 500x296

(ONE PIECE95巻 尾田栄一郎/集英社)

一方、聖地マリージョアで開催された世界会議(レヴェリー)で七武海制度がついに撤廃されてしまう。捕縛されない特権を失ったミホークはシッケアール王国を海軍たちに現在包囲されてる最中。

それでも世界最強の剣士。ミホークは「武者震いがする…久しぶりだな…追われる立場に戻るのは…」とヤル気満々。同じく元七武海のボア・ハンコックも海軍に取り囲まれてるものの、ワンピース作者・尾田栄一郎はハンコックの存在を重要視してる模様。

一方、ミホークに対する言及はないためストーリー的にはそこまで重要じゃない?

ミホークのモデルはドラキュラ(吸血鬼)か?

続いては「ミホークのモデル」を考察。

結論から書くと、鷹の目のミホークのモデルは「吸血鬼(ドラキュラ)」

何故なら、本名のジュラキュールは英語で「Dracule」と表記するから。一方、吸血鬼はヴァンパイアとも言われることもありますが、ドラキュラを英語表記で表すと「Dracula」。ジュラキュールの英語表記と最後以外は全く同じ。

実際、ミホークの見た目もドラキュラ伯爵そのもの。ミホークは首から十字架のネックレスをぶら下げ、愛刀の「夜」のカタチも十字架型。もちろんドラキュラがモデルと仮定したら、自ら十字架をぶら下げるのは却って不自然ですがそこらへんはご愛嬌。

例えば、ドラキュラは神出鬼没の化け物とされますが、ミホークも前述のように初登場シーンはまさに神出鬼没でした。ドラキュラは圧倒的な身体能力を誇る。世界最強の剣豪のミホークの腕力が弱いはずがない。

ede00833eed630eab2b010bf0ff804ec 500x224

(ONE PIECE61巻 尾田栄一郎/集英社)

現在ミホークが根城にしているシッケアール王国跡も、まさにドラキュラ城のモデルとなったルーマニアのブラン城とうり二つ。

前述のように、ペローナと新世界編以降ずっとここで暮らしてたわけですが、ドラキュラの特徴は「影がない」とされます。ペローナの親代わりだったモリアの能力は影を操る能力。ドラキュラは勝手に他人の家に入れないなど、ミホークとペローナの関係性も反映されてそう。

最終的にミホークとゲッコー・モリアが共闘するなんていう伏線も隠されてる?

458acca78fc25940be5886c09b9ffecf 500x276

(ONE PIECE6巻 尾田栄一郎/集英社)

ドラキュラは一般的に「不死身(不死者)」とされますが、ミホークはかつてゾロに向けて「おれは先幾年月でも、この最強の座にて貴様を待つ」と語ってる。あくまでミホークは自らの剣戟は未来永劫衰えない、という絶対的な自負を表したシーンとは思います。

それでも「何年経っても誰にも負けない」というセリフからは「未来永劫自分は死なない」と言ってるようにも聞こえます。ミホークの肉体は不死身と仮定したら、もしかするとオペオペの実でかつて行われたとされる「不老不術」を受けてる可能性もありそう。

ミホークはイム様の息子か?

続いて気になるのが「イム様」との関連性。

d-manga.net

結論から書くと、ミホークはイム様との血縁関係が疑われそう。要するにイム様はミホークの父親なのではないか?

イム様の「特徴的な目」と鷹の目のミホークがそっくり。ドラクロワ(Delacroix)はフランス語圏の姓名ですが、Delacroixはフランス語の発音ではジュラキュールやドラキュラに近い。イム→仏→フランスといった連想ゲームで考えると、イム様とミホークの親子関係は0%ではない。

不老不術はかつて五老星が受けたとする考察もありますが、やはり五老星を上回るイム様の存在を差し置いて…とはあまり考えにくい。もしかするとイム様とミホークは親子で不老不術を受けてる可能性もあります。

ミホークの正体はDの一族か?

d-manga.net

そして、「ミホークの正体≒Dの一族説」も考えられます。

何故なら、かつて実際のドラキュラは署名時に「D」と押印していたそう。

そして、ドラキュラのモデルは割と有名ですが「ヴラド三世」。かつて実際に存在したワラキア王国の国王。このヴラド三世がドラキュラと自称していたことが発端なんですが、この理由は父親の名前が「ドラクル」だったから。ドラクルの息子でドラキュラ。

父親のドラクルの意味は「悪魔」。まさにDの一族との関連性を匂わせる一方、ドラクルの名前はドラゴン騎士団にしていた過去から来てるとも言われてる。そのためドラクルは「悪魔公」や「竜公」といった通称で表現されることもある。

『ONE PIECE』で竜と言えば、もちろん天竜人(世界貴族)。考えてみると、ミホークの愛刀も「夜」でした。まさに夜明けを切り裂くという意味が隠されていた?

前述のように、ミホークはワンピース初期に登場させてるだけあって設定がかなりガチガチに作り込まれてる。明らかにモデルと思われるドラキュラには、読者が想像してる以上にストーリー終盤に食い込む伏線も隠されていそう。

ミホークの「悪魔の実」は?

続いては「悪魔の実」について考察。ミホークはそもそも悪魔の実の能力者なのか?

76185d3e79eca8a269b9b3f45311a1e2 500x215

(ONE PIECE6巻 尾田栄一郎/集英社)

現状まだ判明してませんが、ドン・クリークがかつて「船を割る時、何か妙な能力を使ったに違いねぇ」とミホークが悪魔の実の能力者であることをほのめかしてる。画像だけだと判別できないかも知れませんが、前後の会話の流れも読んでみてください。

もちろん舟を真っ二つにするだけであれば、世界一の剣豪であるミホークの剣戟だけでも十分説明できる。ただ前述のようにミホークの設定はワンピース初期から定まってるようにしか思えない。当然、悪魔の実もワンピース初期から決まってなきゃ、クリークが意味もなくこんな発言するとは思えない。

例えば、ミホークのモデルをセオリーに考えると「吸血鬼」の能力などが考えられそう。人の血を吸うからこそ永遠の命が確保されてる?またミホークの赤い瞳も人の血を吸ってるからだった?

考えてみると、ミホークのライバルだったシャンクスの髪色も赤色でした。シャンクスもユースタス・キッドの片腕を奪うなど、ミホークとの共通点は能力面でも言えるのかも知れない。

○ミホークの能力は透視能力か?

一方、ミホークの初期デザイン案では異名は鷹の目ではなく「千里眼」だったそう。ビブルカードなど参照。千里眼と似たような鷹の目という異名も合わせると、ミホークの悪魔の実は「視覚に関する能力」と考えられそう。

371f7aac14292632b0d343b1300fc034 500x266

(ONE PIECE57巻 尾田栄一郎/集英社)

実際、ミホークはマリンフォード頂上戦争で逃げるルフィを「透視」するように捉えてる描写があります。これは見聞色の覇気ではなく、悪魔の実の能力だったのかも知れない。

ただし、ヴィオラの悪魔の実(ギロギロの実)が既に千里眼の能力を有してるため、これがミホークの直接の能力とは考えにくい。それでも見聞色の覇気を極めたカタクリが数秒先の未来予知ができましたが、ミホークは更にそれを上回る能力か。

ミホークの懸賞金は30億ベリー超え?

続いては「ミホークの懸賞金額」。初登場時から王下七武海だったこともあって、ミホークの懸賞金額は不明なまま。七武海撤廃された今、いずれミホークの懸賞金も明らかになるはず。

d-manga.net

そこでドル漫の予想を書いておくと、ミホークの懸賞金額はよゆうで30億ベリーを超えそう。

何故なら、ライバルだったシャンクスの懸賞金が40億ベリーちょいだったから。四皇と七武海の格の違いも考えると、ミホークの懸賞金はやや見劣りするはず。それでも現四皇の黒ひげ(マーシャル・D・ティーチ)の懸賞金22億ベリーを超えそう。

これまで懸賞金が判明してた七武海の中には10億ベリー超えすらいなかった事実も合わせると、ミホークの懸賞金は図抜けてる部類に入りそう。強いて言えば、イム様と血縁関係があるなら何故懸賞金が設定されるんだという疑問はありますが。

コメント

  1. 匿名 より:

    大層なタイトルだから見に来たものの、よく見るしょうもない推察かよ。
    時間無駄にしたわ。

  2. 匿名 より:

    ミホークの目は赤じゃなく黄色ですよ

  3. 漫画版(フルカラー版電子コミック)だと赤色なんですよ。
    アニメやフィギュアだと何故か黄色ですけど。

ドル漫@YouTubeチャンネルも運営してるので是非チェックしてね◀

タイトルとURLをコピーしました