海賊漫画『ワンピース』で主人公のモンキー・D・ルフィの前に立ちはだかるのが「海軍本部」。
海軍元帥の赤犬サカズキを頂点に(実際には全軍総裁のコングはいる)、海軍大将の黄猿ボルサリーノ、藤虎イッショウ、緑牛アラマキが続き、その下にモンキー・D・ガープといった海軍中将などが続きます。
中にはディエス・ドレークやコビーといったSWORD(ソード)と呼ばれる機密特殊部隊などもいます。
まさに海軍は武闘派キャラが勢ぞろいなんですが、そこで今回ドル漫では「科学特殊班・SSG」のヤバい正体を考察しようと思います。名前からも分かるようにどうやら科学者の集まりなんですが、ワンピース終盤で初めて登場しただけあって謎が多い模様。

SSGのリーダーはベガパンク?
ということで現在判明しているSSGの正体をおさらいします。
SSGとは海軍に設立されている「特殊科学班」のこと。正式名称は「Special Science Group」と呼ばれます。だからSSGという組織名は、それぞれの頭文字を取ってある。まさにそのまんま。ただし、SSGの結成時期などは不明です。
海軍大将・藤虎は王下七武海制度が撤廃された後、その代わりの抑止力としてこの「SSG」の名前を挙げていました。また前述の海軍准将ブランニューも七武海が抜けた穴に「特殊科学班SSGの働き如何」とやはり語っていました。
このことからSSGは「兵器や装備品の開発」を担っている組織であり、日本で例えると防衛装備庁的なところではないかと考察できます。そのため海軍幹部の発言からSSGの結成時期はわりと最近の話のようにも思えますが、必ずしもそうは言い切れません。
何故なら、SSGのリーダーは【Dr.ベガパンク】の可能性が高いから。
例えば、『ONE PIECE FILM RED』で登場した映像を伝達できる特殊な電伝虫も、実はSSGが開発していたものだったんですが、その中に「ベガパンクの試作品」という解説が付記されていました。ここからSSGにベガパンクも属している事実が読み取れます。

SSGは「海軍科学班」の正式名称?
このベガパンクは世界最大の頭脳を持つ天才科学者でした。かつてヴィンスモーク・ジャッジや百獣海賊団のクイーンと共に謎の研究チーム「MADS」で働いていたものの、【血統因子】を発見したことを海軍から危険視されて半強制的に連れて行かれる。

結果、ベガパンクは何やかんやで「海軍科学班のトップ」に就任。このベガパンク直属のボディーガードには科学部隊に所属する戦桃丸もいましたが、早くから悪魔の実の伝達する過程を解明し、モノに悪魔の実を食べさせる技術もベガパンクが開発したものでした。
そのためSSGとは「ベガパンクが率いる海軍科学班の正式名称」だったのではないか?もしくは科学部隊も含めて統合された新組織の可能性もありますが、実態としては昔から存在したベガパンクを中心とした科学班がベースになっているはず。
つまりワンピース終盤で初めて登場した名前ですが、SSG自体は目新しい組織ではないはず。
そのためベガパンクがかつてバーソロミュー・くまをベースに開発した【パシフィスタ】と呼ばれる人間兵器(サイボーグ)も実質的にはSSGが開発したものと考えて良さそうです。

セラフィムはルナーリア版パシフィスタ?
一方、パシフィスタは人間兵器としては未完成でした。一体あたりの製造コストは軍艦一隻並などコスパは最悪など、新世界編に突入して以降その姿は確認できていません。現実世界でも各国の防衛費には限度があります。国債を刷れば何とかなる話ではない。
そのため「パシフィスタに代わる兵器」をSSGは以前から開発していた模様です。
そこで新たにワノ国編後に登場したのが【セラフィム】と呼ばれる新型パシフィスタ。やはり黄猿のようなレーザービームを発射するものの、黒ひげ海賊団の攻撃をほとんど無効化するほどの防御力も備えていました。
何故なら、セラフィムはかつてレッドラインに住んでいた神の種族とされる【ルナーリア族】の素質が備わっていたから。
百獣海賊団のキング(本名アルベル)に代表されるように、ルナーリア族の特徴は「白い髪の毛」「褐色の肌」「黒い翼」「背中の炎」でした。ゴムのような体質を持つ一方、背中から炎が出ている最中は無敵の防御力を誇る種族でした。
そのためセラフィムも背中から炎が出ている最中は、黒ひげ海賊団や九蛇海賊団であってもダメージを与えることは不可能でした。かつてカイドウと同時期にパンクハザードで人体実験された過去があったため、その際に採取した「キングの血統因子」を使ってセラフィムが製造されている模様。

○王下七武海の血統因子も組み込まれた最強の人間兵器
だから、セラフィムはパシフィスタに代わる兵器というよりも「パシフィスタの進化バージョン」といった感じでしょう。事実、黒ひげや海軍も依然としてパシフィスタと呼んでいます。
しかも見た目からジュラキュール・ミホークやボア・ハンコックといった【王下七武海の血統因子】も組み合わせていることが読み取れます。
また何故かハンコック版セラフィムの瞳には「星マーク」がありした。先程のミホーク版セラフィムでは確認できず。くま版パシフィスタは全て同一個体でしたが、どうやらセラフィムには個体差や能力差があり、各々に特殊能力が隠されているのかも知れません。
例えば星マークは「悪魔の実の能力(もしくはそれに近い能力)」が使える証拠なのかも知れない。
実際、ハンコックはメロメロの実の能力者でしたが、ミホークは非能力者でした。さすがに同レベルの能力が使えるとチートすぎるので、メロメロの実だと「敵の動きを一時的に封じる」程度の能力がハンコック版セラフィムには付与されているのかも?

○SSGは王下七武海制度を最初から利用しようとしていた?
そのため海軍は王下七武海制度という抑止力を失ったものの、SSGが生み出した「王下七武海を模したパシフィスタ」で抜けた戦力を補おうとしている模様です。
ただ逆に考えると、最初から「パシフィスタと七武海」はセットで研究対象だったのかも知れない。つまりもともとツッコミどころ満載の制度ではあったものの、ここに来て王下七武海制度は「強い海賊の血統因子を盗むため」の海軍サイドが用意した罠だった可能性も大。
確かに旧型パシフィスタのベースは元七武海(バーソロミューくま)だったので違和感はない。
だからこれまではベガパンクも実は味方だった可能性も考えていましたが、前言撤回は必至。ルナーリア族は太陽の神・ニカとの関連も強く匂わせるため、ここまで完成度が高いセラフィムを作っている時点で、ベガパンクは「過去の歴史も全てお見通し」か。
ワンピースのラスボスと思しきイム様の正体もいろいろ考察されますが、ベガパンクひとりで戦況が大きく変わっている事実を見せられると改めて「世界一の頭脳」のヤバさが痛感させられます。
確かに戦力差や規模感という点で、海軍は海賊たちよりも不利でした。でも、SSG開発の【パシフィスタ×ルナーリア族×王下七武海】という設定モリモリのセラフィム2体で、四皇と元王下七武海を圧倒している実力から、まさに補って余りある。

セラフィムの語源は燃え盛る熾天使?
続いてはセラフィムという「名前の由来」を考察します。この由来からワンピース終盤の展開も読み取れる可能性があります。
結論から言うと、セラフィムの名前の語源は【同名の天使】になります。神話上で9階級存在すると言われる天使の中でも、セラフィムは「最上級の天使」に位置しています。それ故にSSGが開発したセラフィムの実力もぶっちぎりに強かった。
パシフィスタ(平和主義者)の名前の語源と同じく、人間兵器に敢えてポジティブな名前を命名している。まさに皮肉。
またセラフィムは日本語で「熾天使」とも言われるんですが、【熾】という漢字は「火が盛んに燃える様」を意味します。これはまさにルナーリア族の背中で燃えている炎を指しており、キングが登場した時点でセラフィムの発想は既に考えられていたカタチ。
他にもセラフィムは紀元前2世紀のエノク書において「神の玉座に最も近い天の生き物」としてケルビムと共に言及されてる。ワンピースにおける玉座とは聖地マリージョアのパンゲア城にある【虚の玉座】でありましょう。そこからもセラフィムはイム様に近い存在であることが読み取れます。

ルシファー(堕天使)とセラフィム(熾天使)
一方、天使と聞いて思い出されるのがルフィのモデルとも言われる【ルシファー】という悪魔の王。現在でこそ悪魔ですが、ルシファーは元々は天使だった。ただ何やかんやがあって落ちぶれて悪魔になった、いわゆる堕天使を指します。
そのためルシファーは黒い翼が生えているのが特徴なので、セラフィムの見た目はルシファーに近い。本来はセラフィムではなく、ルシファーと名乗るのが自然な話。それでもセラフィムと命名した理由は「本来の伏線」を尾田さんが隠したかったからではないか。
だからルシファーをモデルとしたルフィのギア5も、いずれ更に覚醒して黒い翼が生えてくるという予想は当たるかも。太陽の神ニカはシルエット姿しか確認できていないものの、ジョイボーイもかつては「褐色の肌で黒い翼が生えていた」可能性が考えられます。
コメント