『ONE PIECE』のビッグマム編が(一時的に)完結。その後、四皇・カイドウが植民地統治を行っているワノ国編に突入する一方、同時に始まったのが「世界会議(レヴェリー)」編。
この世界会議の話題が最初に登場したのは、いわゆるチョッパー編のため相当昔の話になります。ワンピースのストーリー途中で世界会議の話は出てくるんですが、いまいち忘れてる人も多いかも知れません。
そこで今回ドル漫では改めて「世界会議(レヴェリー編)」について徹底的に考察してみました。一体どういった国が世界会議に参加するのか?また世界会議では何の議題が話し合われるのか?世界会議で起こった珍事とは?
個人的にもう少しストーリーが続くかと思ったんですが、既に世界会議(レヴェリー)は閉幕済み。果たして世界会議の閉幕後に起きた事件とは?
【解説】世界会議(レヴェリー)とは?【ONE PIECE】
世界会議とは、天竜人たちが暮らす聖地マリージョアで4年に一度だけ開催される世界政府加盟国の代表たちによる会議のこと。画像はネフェルタリ・コブラですが、国益が各々絡むため貴族同士でも喧々諤々の議論も行われてる。
世界会議への参加国はおよそ50カ国ほど。世界政府加盟国全体は170カ国程度だったため、どうやら世界会議に参加できる国は非常に厳選されているっぽい。主に王政が敷かれた国が多いのか。
主に世界が直面する困難がテーマとして話し合われ、8年前の世界会議では革命軍を率いる「モンキー・D・ドラゴン」の存在が議題に取り上げられた。他にも世界会議では凶悪な世界海賊たちが取り上げられてたりしそう。
○8年前の世界会議でワポルが少女ビビにケンカを売る珍事発生
ただし、世界会議では各国首脳が一堂に会するため、ちょっとしたイザコザが戦争にも発展しかねない。そのため8年前の世界会議では、サクラ王国の王・ワポルがまだ幼い少女だったアラバスタ王国の王女・ビビに大人げないケンカを売る。
ただし、少女・ビビが大人の対応を示したことで戦争は回避された。
画像は、ビビの対応を見たサクラ王国のドルトンが「何という子だ…」と感心してる場面。自国の王様との国政意識の差を感じ取って、もはやドルトンの胸は切なさでいっぱいになっている。
やっぱり無能な為政者ってのは存在するだけで国民や家臣を苦しめる。日本もつくづく他人事ではないなと特に最近は誰も痛感しているのではないか。
○レヴェリーの意味は英語で「夢」
ちなみに、世界会議の読み方は「レヴェリー」。ドル漫のデータを参考にする限り、主に「世界会議」で調べてるワンピース読者がどうやら多いようですが、基本的には「レヴェリー」と読むのが正しい。
このレヴェリーは英語で「Reverie」。ワンピースの作者・尾田栄一郎が作った造語かと思いきや、しっかり実在する英単語。Reverieをざっくり直訳すると「夢想」という意味になるとか。
だから、レヴェリーの意味は「dream」に近いニュアンスと考察すれば良さそう。もちろん『ワンピース』でいう夢とは、まさに「海賊王」のこと。そして、まさに「自由を求める思想」そのもの。
ただし、あくまで海賊王はルフィにとっての夢にすぎない。世界会議(レヴェリー)を取り仕切ってるのは天竜人たち。じゃあ、世界政府や天竜人たちにとっての「夢」とは一体何なのか?という話。
世界会議編で判明した新たな伏線とは?
そして世界会議編が始まる前に「重大な伏線」が次々と判明。
まずは聖地マリージョアに住むイム様と呼ばれる謎のラスボスキャラ。天竜人の頂点・五老星ですら跪かせる存在。空白の100年やDの一族などいろいろ匂わせますが、世界会議直前にルフィやしらほし姫などの暗殺を五老星に命じてる。
また赤髪シャンクスが世界会議直前には五老星と謎の密談を行うなど、まさに到るところに伏線だらけ。この時にシャンクス二人説や悪人説もネット上では賑わせており、まさに伏線が伏線を呼ぶ展開。
他にも、バーソロミュー・くまの正体が少し判明。くまは元革命軍の王下七武海ということまでしか判明してませんでしたが、世界会議編では「ソルベ王国の元国王」であることが発覚。しかも、最悪の世代のジュエリー・ボニーとの関係も匂わす。
このくまは現在も王下七武海でありながらベガパンクによって完全にサイボーグ化されて、今は一切の意志を持たない完全ならロボット状態。天竜人の奴隷として毎日こき使われてる状態。くまと天竜人の関係とは?
「王下七武海の撤廃」もレヴェリーの議題に登る?
じゃあ、今回の世界会議の議題は一体何なのか?
『ワンピース』を少し翻ると、ドレスローザ編で登場したのが海軍大将・藤虎。マリンフォード頂上戦争後、途中から入隊したこともあって、世界政府や海軍の様々な慣例に疑問を抱くキャラクター。
この藤虎がドフラミンゴと世界会議の話題に関する会話で、「王下七武海制度の完全撤廃でごぜぇやす」と語ってる。四皇はええんかいと思ったのは筆者だけではないと思いますが、ドフラミンゴを筆頭に七武海は基本的に悪い海賊。
しかも、現在の王下七武海のメンバーは主人公・ルフィに倒されまくって、現状だと5名しかいない。そもそも七武海は制度としてほぼ機能してない状態。しかも七武海のメンバーは意外と弱い。
正直、おそらくトップクラスに強かったドフラミンゴも抜けた今、いつ七武海が崩壊してもおかしくない。だから今回の世界会議で「王下七武海制度」は撤廃を含めて議論に登る可能性が高い…という筆者の考察は当たりでした。
改めて世界会議で七武海制度がどうなったのか後述しますが、まさに非常に波乱含みの世界会議(レヴェリー)になりました。
今回の世界会議に革命軍が乗り込んでくる
そして、世界会議(レヴェリー)編はまだまだ波乱含み。
何故なら、世界会議にドラゴンやサボなど革命軍幹部たちが次々と乗り込んでいるから。しかも聖地マリージョアという天竜人のお膝元だけあって、CP0や緑牛や藤虎など海軍大将たちも一挙に集結。
しかもどうやら世界会議編のストーリーは粛々と進行しており、黒ひげ(マーシャル・D・ティーチ)によると革命軍は戦闘を仕掛けたとのこと。
この世界会議には天竜人を守るために、前述の海軍大将・藤虎や緑牛も参加。未だに緑牛の顔は描かれないものの、現在の世界会議(レヴェリー)は海軍大将やCP0を巻き込んだ戦争が勃発してると予想されます。
先程はレヴェリーでどんな議題が上がるか考察したものの、もはやそれどころではない。現状『ワンピース』はワノ国編メインで描写されてるため、次に世界会議編が描かれる暁には革命軍、海軍大将、CP0の勢力のどれかが壊滅してる可能性は高そうです。
…というドル漫の予想は見事当たりました。世界会議閉幕後の展開は後述。
世界会議(レヴェリー)の参加国一覧まとめ
続いては今回の世界会議(レヴェリー)に参加してくるメンバー一覧まとめ。並びは順不同。
先に正体不明のメンバーを紹介しておくと、こういった各国首脳たちがいる模様。ただし、キャラ名や国名などはあまり明らかになりませんでした。
一応、明らかになってる範囲だとバリウッド王国のハンバーガー王。ロシュワン王国のビール6世やマトリョー姫など、現実世界の国々を彷彿とさせる新キャラクターが登場。でも、結果的にはモブキャラに近かったか。
ただし、今回の世界会議(レヴェリー)で議長を務めたバリウッド王国・ハンバーガーは今後も登場しそう。さながら監獄署長マゼランの親族を彷彿とさせ、実はマゼランもどこかの国の貴族の血を引くのか。
○アラバスタ王国…世界会議参加国メンバー
まず世界会議に参加する国はワンピース読者みんな大好きな「アラバスタ王国」。当初は元七武海・クロコダイルに占領されかけた砂漠の国。元創造主の家系であるものの、天竜人になることを拒んだ唯一の王族。
ただし、国王のネフェルタリ・コブラも随分とヨボヨボになってるのが泣かせます(T_T)
一方、コブラは「ニコ・ロビンに会ったあの日からずっと世界政府に問うてみたいことがあった」と語っているように、おそらく「ポーネグリフの正体や謎」が今回の世界会議で明らかになる可能性も高そう。
そして、アラバスタ王国には王女・ネフェルタリ・ビビも世界会議に当然にして参加。ビビの性格は相変わらず自由奔放。彼氏はできたんでしょうか。思わず周りの側近たちもオタオタとうろたえてる状態。
アラバスタ編直後、ビビが麦わらの一味の仲間に入らなかったことでさんざん物議を醸しましたが、このワンピース最終盤の世界会議においてビビに重要な働きをさせたかったからなのかも知れない。
もしルフィに同行してたら世界会議には参加できてなかったはずだから。
○ゴア王国…世界会議参加国メンバー
続いては「ゴア王国」。麦わらのルフィが育ったフーシャ村の北に存在する王国。革命軍幹部のサボが生まれた国。その後、ゴア王国から抜け出して、主人公・ルフィやエースと山中で暮らしていた。
天竜人たちがやって来るという日に、国家の恥であるグレイターミナルというゴミ地帯を燃やすなど、いかにも「王族らしい王族の方々」ばかりでした。現在の王妃はサリー・ナントカネットという方。名前が草。
そしてゴア王国の現在の王様がまさかのステリー。覚えてる人は相当なワンピースマニア。サボの義理の弟。貴族の親に捨てられるカタチで、サボの父親が引き取った少年。非常に性格が腐ってる。
ステリーは当初モブキャラ感全開でしたが、サボの父親は「将来有望」と評価するなど潜在的な優秀さものぞかせる。王様になったステリーも性格は相変わらず腐っているようですが、それなりに世界会議で存在感を発揮するかも。
…と思ったんですが、大人に成長したステリーはやっぱりクソ。『ONE PIECE』でネタキャラは大体そのまま成長することお多いため、おそらく「あのまんま成長」している可能性があるというドル漫の予想は見事に当たりw
後述するリュウグウ王国のメンバーを見て、「魚人族の分類は魚で触れれば奇病にかかる」と間違った知識に基づいてガクブルしだす。おすすめジジイキャラのガープにもクソガキ呼ばわりされるのも納得。
○サクラ王国…世界会議参加国メンバー
続いての世界会議参加国は「サクラ王国」。当初ワポルが統治していた極寒の国家でしたが、最終的にルフィがワポルを撃破。その後、チョッパーが仲間に入った印象的な国家。サクラという国名も過去の話が影響。
サクラ王国の現在の国王は、ワポルの最側近の一人だったドルトン。動物ゾオン系の能力者でそれなりに強かったものの、確固たる国家観を持って人望に厚いこともあって満場一致で選ばれつぉう。
世界会議編にはドクターくれはも参加。二人の関係性やキャラクターは良くも悪くも何も変わってない様子。ルフィたちの存在を知っているだけに、ビビたちとどう絡んでくるか楽しみ。きっとチョッパーの活躍っぷりなども聞くに違いない。
○ドレスローザとプロデンス王国…世界会議参加国メンバー
続いて世界会議に参加する国は「ドレスローザ」と「プロデンス王国」。
ドレスローザはかつてはドンキホーテ一族が支配していた圧政国家。しかし、ドン・キホーテ一族は創造主(天竜人)として聖地マリージョアに移り、その後はリク一族が統治したことで「まともな国」に変貌した。
しかし、天竜人ではなくなったドフラミンゴが再びドレスローザを統治し…という展開。とりあえず、ルフィたちがドフラミンゴを撃破したことで、現在もリク一族が統治し始めた平和国家。
そして、プロデンス王国の王様は戦う王様・エリザベロー二世。自称四皇も打ち沈める一発を持つ武闘派すぎる王様。ドレスローザ編で最後はバルトロメオのバリバリの実に負けるものの、ベラミーを瞬殺するなど実力は本物。
どうやら世界会議にはリク王とエリザベローが仲良く出席。もしかすると軍師のダガマなども再登場?
○リュウグウ王国…世界会議参加国メンバー
続いては「リュウグウ王国」。レッドライン海底に存在する魚人島の国。
常に人間と魚人の醜い争いが勃発していたものの、融和を唱える故王妃・オトヒメの精力的な働きもあって「魚人島の地上移住」の署名が大量に集まった。この嘆願書を今回の世界会議にてようやく提出する流れ。
国王・ネプチューンを筆頭にフカボシ兄弟と共に、王女・しらほし姫も世界会議にこぞって参加する模様。
ちなみに、しらほし姫の正体は古代兵器ポセイドンであることが判明済み。そのためリュウグウ王国は非常に重要な国家であり、今回の世界会議では一波乱起こしてくれるか。古代兵器ポセイドンであることが世界会議でバレてしまう可能性も?
○悪ブラックドラム王国…世界会議参加国メンバー
続いては「悪ブラックドラム王国」。場所はワンピースの地理ではほぼ登場してない南の海(サウスブルー)。
悪ブラックドラム王国の国王はワポル。元ドラム王国の国王でしたが、一度は黒ひげに追われて国を捨てる。その後、再び国に戻ってくるもののルフィに倒されてしまう。まさに散々なワポルのその後の動向を覚えてないワンピース読者も多そう。
ただワポルは荒んだ生活を送りながらも「新合金ワポメタル」を開発して、何故か事業で成功しちゃうという悪運を発揮。そして、何やかんやがございましてワポル財閥まで築いたコイツは、ミス・ユニバースと結婚して再び権力を手にする。
詳しい動向は『ワンピース』25巻以降の扉絵をチェックして下さい。まさにジェットコースターのような人生を歩んでる。ちなみにワポルの年齢はこれでもまさかの29歳というのが驚きwww
○花の国…世界会議参加国メンバー
最後は「花の国(かのくに)」。場所は西の海(ウェストブルー)。さながら花の国は中華風の国家。ワノ国(和の国)が日本と仮定すると、花の国(華の国)で中国というノリで作者が命名したのかも知れない。ちなみに、「ワノ国」は世界会議のメンバーではございません。
そう考えたら、花の国は意外と重要な国家になるのか。
実際、ドレスローザ編に登場したチンジャオやサイは花の国出身。ギャング・八宝水軍の棟梁として、花の国の伝説的存在。既に麦わらの一味傘下に入ったサイも世界会議に参加。
世界会議が「閉幕」したその後もヤバすぎた
そして現在はワノ国編の最中ですが、ついに「世界会議(レヴェリー)」が閉幕しました。
世界会議が閉幕したタイミングは、ワノ国でカイドウとビッグマムが手を組んだ直前あたり。少なくとも、カイドウ襲撃を目論む火祭りが行われる前には、既に前述の参加国メンバーは帰路についてる状態。
ルフィと親交が深いビビやしらほし姫、ドルトンたちが多数参加。世界各国がルフィ打倒に賛同を示す中でどう動くのか?…など期待されましたが、そういった各国のつばぜり合いは行われなかった模様。
ただし、今回の世界会議では「重大な変化」をもたらした。
それが「王下七武海制度」の撤廃。
つまり、海軍大将・藤虎の念願が叶ったカタチ。アラバスタ国王とドレスローザ国王の提案によって、大多数の賛成を得て了承。王下七武海の治外法権は消滅し、世界中の海賊や市民も歓喜。どんだけ嫌われててん七武海。
その後、バギーやミホーク、ボア・ハンコックなどの元七武海の海賊たちの捕縛に海軍が動く。その中にも海軍少将に昇格したコビーの姿もあり、世界秩序のバランスが崩れつつある。とはいえ、七武海の影響力は既に知れていましたが。
○サボが聖地マリージョアで死亡した?
また前述のように、世界会議には革命軍の幹部メンバーたちがマリージョアに勢揃いで乗り込んでました。理由は聖地マリージョアに住まう天竜人の打倒。そして、天竜人の奴隷と化したバーソロミュー・くまの救出。
既に黒ひげ(マーシャル・D・ティーチ)が情報を掴んでいたように、世界会議の最中に革命軍と海軍と戦いが勃発。当初はそこで情報が止まっていたんですが、蓋を開けてみると革命軍側の遁走に結果は終わった模様。
世界会議(レヴェリー)がつつがなく進行して閉幕したことからも、聖地マリージョアに戦闘の形跡はほとんどなかったことからも一目瞭然か。そして、革命軍側は手痛い失態を招く。
それが「革命軍参謀・サボの死亡」。ポートガス・D・エースのメラメラの実を入手するなど、サボの能力は強化されていたものの海軍大将には敵わなかった?
しかも良く分からないのが、ドラゴンやエンポリオ・イワンコフがサボの死の詳細を把握してないこと。更に言えば、サボの世界会議中の動向を把握してないくさい。
そのためサボは世界会議中に単独でバーソロミュー・くま救出に暴走した可能性がありそう。奴隷化したくまを見て打ち震えていたことからも、サボが勝手に暴走し、それを止められず他の革命軍は逃げを優先したのか。
○世界会議閉幕後の「アラバスタ王国」に何が起きた?
そして、世界会議(レヴェリー)閉幕後にも「事件」が勃発していた模様。
それが「アラバスタ王国に関する事件」。
海軍中将・ガープがリュウグウ王国に向けて出港直後に起き、思わずしらほし姫もビビを心配の様子。普段チャラついてるガープが真面目に話していることからも、どうやら世界秩序に与えるほどの重大事件とか。
ただし、詳細は不明。
ここで「古代兵器プルトンの正体」がいよいよ明らかにされるかも?とドル漫では予想してみる。アラバスタ王国といえば、やはり古代兵器プルトンに関するポーネグリフが隠されていた場所。
元七武海のクロコダイルも奪取を目論んでおり、前述のコブラも「ロビンに問うてみたいことがあった」などとポーネグリフの存在を匂わしてる。古代兵器プルトンを巡って再びアラバスタ王国に誰かが侵略したのか。
何故、ガープがリュウグウ王国に来た理由も、しらほし姫(古代兵器ポセイドン)の存在を考慮したら全て繋がるのではないか。
ビビは麦わら一味の11人目の仲間となる可能性もあるんですが、もしビビも死亡してたらこの考察は外れそう。考えてみると、聖地マリージョアに住むイム様はしらほし姫を狙っており、ストーリーは更に複雑に絡むのか。
またトリトリの実の能力者でもある世界経済新聞社社長・モルガンにもたらされた「ワポルのリーク情報」も謎が非常に残るなど、まだまだ世界会議(レヴェリー)の影響は尾を引きそう。
コメント
ワノ国はふつうに古事から「和の国」だし
花ノ国はストレートに中国(中華)からモジってあるだけだと思うけど…
「彼の国」だと、ネット上じゃ北朝鮮とかあっち系じゃない?
四皇はええんかいって七武海は制度だけど四皇は認知だから いいも悪いもないだろ
サボが死んだならビブルカードでわかるはずなのでドラゴンたちの反応はおかしいのでは?
コブラが問うてみたかった相手はロビンじゃなくて世界政府じゃない?
レヴェリーの綴りlevelyですよね。