少年ジャンプの『ワンピース』は日本で一番人気のおすすめバトル漫画だと思いますが、いかんせん情報量がハンパなく多い。ワンピースのあらすじも非常に長く、既に知ってるような情報でも意外と忘れてることもしばしば。
そこで今回ドル漫では「ワンピースの世界観や地理情報」について徹底的に考察・解説してみようと思います。既にワンピースはワノ国編などストーリーの終盤に差し掛かってるものの、改めてワンピースの根幹となる世界観をチェックしておきましょう。
東の海や北の海など複数の海があるかのように錯覚してますが、実は『ワンピース』の世界における「地球」は非常にシンプルな構造だった件。
ワンピースの世界は「レッドライン(赤い土の大陸)」で分断
まずはワンピースの世界観を確認してみましょう。
ワンピースの世界観を的確に表現してる地球儀の画像がこちら。
やはり大きな特徴は「レッドライン(赤い土の大陸)」と呼ばれる巨大な大陸が地球の真ん中を分断するように縦断してること。地球の海は全て繋がってるから海流が普通発生するわけですが、『ワンピース』の世界観では全く無視www
だから『ワンピース』の世界はレッドラインを境に「2つの大海」があるカタチ。
このレッドラインは非常に巨大な大陸…というより山脈や崖に近い。このレッドラインを乗り越えることはまず不可能。この上に何が存在するかはほぼ不明ですが、有名な場所としては天竜人たちが住まう聖地マリージョアが存在し、後述するリヴァースマウンテンも存在します。
お互いの海を行き来することはほぼ不可能なんですが、レッドラインを横断することは可能。具体的には聖地マリージョアに入国して天竜人から通行許可を貰うか、海中の奥深くに存在する魚人島やリュウグウ王国を通り過ぎる方法の二点だけ。
ワンピースの世界に「4つの海域」が存在する理由
そして、レッドラインとは垂直方向に「グランドライン(偉大なる航路)」と呼ばれる一本道が更に地球を分断してるのがワンピースの世界観の特徴。画像の黒い線がグランドライン。
その結果、『ワンピース』の世界では合計4つの海域に大別されます。更に大別するのと「東の海と南の海」、「北の海と西の海」同士がグランドラインを通してお互い接し合ってる関係性。ただし、この構図に大きな意味合いはなさそう。
「東の海」の出身はルフィやゾロ、ナミ、ウソップ、ロジャー、ドラゴン、コビーなどがおり、海軍中将ガープや海賊王のゴールド・ロジャーなどいますが、一応最弱の海域(笑)。面白いキャラだと偽麦わらの一味ことデマロ・ブラックも東の海出身。
「北の海」の出身キャラはヴィンスモーク家や百獣海賊団のディエス・ドレーク、バジル・ホーキンス、赤髪海賊団のベンベックマンなどがおります。ヴィンスモークファミリーのサンジはレッドラインを乗り越えて東の海に捨てられたカタチ。
「西の海」の出身者は最悪の世代のカポネ・ベッジなどが生誕したマフィアが多い海域。麦わらの一味だとブルックやニコ・ロビン、海軍だとヒナ、シャンクスなども西の海出身。「南の海」の出身者はフランキーやハンニャバル、ラッキー・ルウなどがいます。
また「グランドライン(偉大なる航路)」の出身者はチョッパーやマゼラン、黒ひげ(マーシャル・D・ティーチ)、藤虎イッショウなど多数存在します。グランドラインは最も強い海域かつ豊富な島が多いがゆえに、海軍含めて出身キャラが一番多い海域。
グランドライン(偉大なる航路)はカームベルトで守られている
でも、グランドラインを海域の一つに含めていいものなのか?名前通り航路の一つに過ぎないんじゃないのか?世界が分断されてるとか大げさじゃね?
結論から書くと、グランドライン(偉大なる航路)は「カームベルト(凪の帯)」と呼ばれる海域で挟まれてる状態。このカームベルトは一切の天候が発生せず、いわゆる「凪(なぎ)」の状態。台風や嵐も発生しないものの、風すら発生しないので航行することが大変。
それに加えてグランドラインで最も脅威なのが「超巨大な海王類」たちが無数に生息してること。
古代兵器ポセイドンの能力が海王類の操作であることからも分かるように、ワンピースの世界では「海王類は絶対倒せない存在」として位置付けられてる。海王類が実際にどこまで凶暴かはさておき、海軍大将や四皇ですら無理してカームベルトを基本的に渡ろうとはしない。
とはいえ、元ロジャー海賊団のシルバーズ・レイリーあたりは海王類を普通に素手でフルボッコしてるのは内緒ですが、まさにワンピースでは唯一誰も近付けない場所がカームベルト。そのためグランドラインも含めると、厳密にはONE PIECEの世界は「5つの海域」に大別されてる。
グランドラインの入り口はリヴァースマウンテン
グランドライン(偉大なる航路)は地球を一周ぐるっと取り囲んでる状態。しかもカームベルトで左右を守られているので、横からグランドラインに勝手に入ることはできない。最初からグランドラインで生まれた人は別として、どうやって入ればええのん?
そこで重要な場所となるのが「リヴァースマウンテン」。
このリヴァースマウンテンはレッドラインとグランドラインの接点に存在し、4つの海域からどこでも入ることが可能。リバースマウンテンでは海流が運河を駆け上るように勢いよく流れ、頂上でぶつかった後、海流はグランドラインのスタート地点に流れ出る仕組み。
ただし、リバースマウンテンの海流の勢いは非常に強いため危険。グランドラインに入ることもできず、そのまま海の藻屑となった海賊船は数知れず。逆に考えたらリバースマウンテンを逆流して戻ることはできないため、グランドラインに一度入ってしまうともう二度と出られない。
地図上で確認すると、グランドラインを右にひたすら突き進んで行って、そのまま地球をぐるっと一周すると左の一番端っこに行き着くということ。
ちなみに、リヴァースマウンテンの場所は東の海だと海賊王のゴールド・ロジャーが生まれたローグタウンが最も近い様子。だからこそ、ロジャーは割と早い段階でグランドラインを目指すことができたのか。
グランドラインの後半の海は「新世界」
その後、リヴァースマウンテンから入ったグランドラインを突き進むと、その中間地点であり地球の裏側とも言える場所にレッドラインに再び突き当たります。その付近にはシャボンディ諸島が存在し、深海にある「魚人島」かレッドライン上の「聖地マリージョア」かの二箇所のルートが存在するのは前述の通り。
多くの海賊は必然的に前者の道を選ぶわけですが、レッドラインを大きな境界として、グランドラインの海域は「前半の海」と「後半の海」に大別されます。後半の海は「新世界」と一般的に呼ばれ、カイドウやビッグマムといった最強の四皇だけが支配している魔の海域。
麦わらの一味のルフィたちは現在この新世界を旅している最中。ただし、新世界以降はほぼログポースは無視されてる状態。ワンピースの地図を見る限りはリヴァースマウンテンで選んだルートがそのまま新世界以降も強制されてそうですが、現在はあまり深く考えなくてもいいです。
海賊が取るべき針路をまとめると、「東の海・北の海・西の海・南の海」→「リヴァースマウンテン」→「グランドライン(偉大なる航路)」→「シャボンディ諸島」→「聖地マリージョア(地上)or 魚人島・リュウグウ王国(海底)」→「新世界(グランドライン後半)」。
ワンピースのストーリーは「グランドライン」を突き進んでいくだけ
じゃあ、グランドライン(偉大なる航路)に入った後はどうなるのか?
結論から書くと、グランドラインに入った後は「決められたルート」をひたすら突き進むだけ。
一方、グランドライン(偉大なる航路)は色んな島が点在。しかし、島は色んな鉱物を含んでいるため、グランドライン内全域の磁場が異常。そのため自分の位置を把握することが困難になってしまう。そこで活躍するアイテムが「ログポース(記録指針)」。
それぞれの島が発する磁気を記録する特殊なコンパスを利用することで、次の特定の島の位置を指し示してくれる。ワンピースの世界地図を平面図で現すと、スタート地点とも言えるリバースマウンテンから指し示す道は7種類。
グランドラインに入った後はその中から一つ選択し、グランドラインの最終地点まで目指す。でも一度道を選択してしまうと、ログポースは他の島の位置を示してくれない。そのため一度選んだルートは選び直せないため、最初に選んだ島で全ての未来は決まる。
そして、ルフィたちが目指す最終ゴール地点は「ラフテル」。
この「ラフテル」に唯一辿り着いたロジャー海賊団の船長・ロジャーが「おれの財宝か?欲しけりゃくれてやる。探してみろ。この世の全てをそこに置いてきた」とというセリフを処刑直前に残した。この発言をキッカケに大海賊時代を迎えた。
そして、ラフテルに隠されている財宝が「ワンピース(ひとつなぎの大秘宝)」と呼ばれるお宝。だから、『ワンピース』という物語のゴールは、まさに「ワンピース」というお宝にある。
ログポースの最終地点が水先星島(ロードスター島)
じゃあ、「記録指針(ログポース)」の指し示す道を突き進んでいくと最後の島・ラフテルに到達できるのか?
結論から書くと、答えはNO。ログポースの最終地点に唯一到達したとされる海賊王・ゴールド・ロジャー曰く、グランドライン最後の島は「水先星島(ロードスター島)」と呼ばれるそう。だからログポース通りに進んでもラフテルには到達できません。
水先星島(ロードスター島)の場所はおそらく矢印のあたり。リヴァースマウンテンのちょうど裏側に当たるはず。
自動車情報サイト・カーギークも運営してる身としては、ロードスターと聞くとマツダの車種やオープンカーも想起されますが、水先案内人といった言葉もあるように「水先星島はラフテルに導いてくれる場所」という意味合いがありそう。
○ラフテルは新世界に存在するのか?
実際、本物のラフテルの場所は4個の「ロードポーネグリフ」を集めて、それが指し示す場所を結んだ中心点に存在するそう。星のカタチは「五角形(☆)」で表現されることが多い。4つの地点を結んで初めて新たな場所が判明するラフテルとなぞらえてるのか。
でも初めて到達したロジャー曰く、水先星島(ロードスター島)にはお宝らしいお宝は何もなかった。ログポースの針は乱れるだけで何も起きなかったそう。ラフテル到達のヒントがあったかどうか微妙なため、ログポースそのものが海軍や世界政府が用意したフェイクであった可能性もあるのか。
だからラフテルの場所は必ずしも新世界に存在するとは限らないのか。もしかするとラフテルそのものはレッドライン上のどこかに存在する?ワンピースの世界観では「竜」が想像以上に重要な存在ですからもしかすると?
コメント
「ラフテル」の場所を示す4地点の正体は、4つの海の「導きの灯」。麦わらの一味が「東の海」から「リヴァースマウンテン」に入る前に出てきた灯台。他の3つの海にもおそらく同じものがある。そして絵をよく見ると、「導きの灯」から出てる光はなぜか海に向かって斜め下に延びている。ブルックがヨーキ海賊団にいた頃の回想の中に出てくる「西の海」の「導きの灯」もやはり光が斜め下に延びている。「南の海」と「北の海」にも同じものがある。そして、4つの「導きの灯」から海に向かって斜め下に延びてる光の交わる地点に「ラフテル」は存在する。つまり「リヴァースマウンテン」の地下の海中に「ラフテル」は存在する。
「リヴァースマウンテン」の「リヴァース」は「戻る」という意味ではない。「空島」の「大地」の振り仮名が「アース」ではなく「ヴァース」になっていたところに着目すると、「リヴァース」は「リ・ヴァース」とも考えられる。「ONE PIECE」に出てくる物の名前は、漢字にカタカナの振り仮名が付いている物がほとんどだが、「リヴァースマウンテン」だけはもともとカタカナ表記になっている。これは「リ・ヴァースマウンテン」の本当の意味を隠す為。
先程コメントした者です。一つ書き忘れてた。
思うんだけど、「偉大なる航路」や「赤い土の大陸」は、最初からあったんだろうか?それとも誰かの手によって人為的に作られたんだろうか?私は後者だと思う。
「偉大なる航路」や「赤い土の大陸」をどうやって消滅させるんだろうかって論議はよく見かけるけど、どうやって誰がいつ何の為に作ったんだろうってトピは見掛けない。誰か作って。私はそういうのどうやるのか分からない。
シャンクスとバギーがロジャー海賊団の船にいた頃に、「北極と南極ではどっちの方が寒いか」でケンカしてたけど、よく考えたら「ONE PIECE」の世界の中での地球は「偉大なる航路」と「赤い土の大陸」によって4つの海に分けられてるのに、その海の中のどこに北極と南極があるんだろうか?シャンクスとバギーが「北極と南極ではどっちの方が寒いか」で議題でケンカしてたのもなんか突飛に見えるし、これもなんかの伏線なんだろうか。
最近判明したばかりですが、グランドラインの最終地点は「水先星島(ロードスター)」と呼ばれるそう。ロードスターを英語で表記すると「lodestar」とも書くようですが、この意味は日本語だと「北極星」。
実際問題としてワンピースの世界に北極と南極があるかは確かに疑わしいですが、もしかするとバギーたちはロードスターのことでケンカしていたのかも。そう考えると北極と対となる南極はラフテルと意味してる?
いろいろ面白い考察ありがとうございます。
ラフテルの考察にいずれ反映させたいと思います。
個人的に「底説」はうーんと思ってましたが、
海中に沈んでるからラフテルは発見されてない可能性もありそう。
世界がひっくり返るような事を考えた結果じつは、ワンピースの世界は、球体では無いのでは?と思いました
仮に球体だったとしても公表されている世界地図は、間違っているのではないでしょうか?