四皇最強の海賊と言えば、百獣のカイドウ。もちろんラフテルに到達したゴールド・ロジャーも最強の資格はありますが、ワンピースの懸賞金ランキングでは今後カイドウがロジャーの数字を塗り替えそうな予感。
このカイドウが船長として率いるのが百獣海賊団。最悪の世代(超新星)のスクラッチメン・アプーやバジル・ホーキンスといったキャラクターが「真打ち」として活動中。でもその真打ちを上回る幹部キャラクターが「飛び六胞(とびろっぽう)」。
そこで今回ドル漫では「飛び六胞のメンバー一覧」をいつものように徹底的に考察。各々の能力や声優CVなど解説してます。ただフーズ・フーを筆頭に重大な過去が判明したキャラもいるため、ワンピースアニメ派の方はネタバレ注意です。

飛び六胞は元海賊団の船長ばかり
まず飛び六胞について簡単に解説。
飛び六胞とは「百獣海賊団の真打ちでも最強クラスの実力を持つ6名のキャラクター」のこと。ワノ国の市民も「真打ちの中の最強の6人…そのうち2人も来た」と恐れおののいてたほど。飛び六胞の読み方は「とびろっぽう」。
実際、飛び六胞のメンバーは「海賊団の元船長」ばかり。ビッグマム海賊団など四皇海賊団であっても、本来は傘下の海賊団として迎え入れるはずですが、飛び六胞はカイドウの直属の部下として従えてる。ドレークが2年前に百獣海賊団に潜入してるので、飛び六胞は最近できたグループか。
それ故にパリピが多い百獣海賊団において、飛び六胞はみんな他のメンバーとはノリが合わないこともしばしば。後から加入した感じが演出されてるっぽい。飛び六胞は元海賊団の船長だけあって、人の下に仕えるという環境に慣れないのか。
だから、飛び六胞は百獣海賊団でも「異色の存在」と言えそう。

【意味】飛び六胞の由来は歌舞伎
続いては飛び六胞の元ネタを考察。
飛び六胞の名前の由来は歌舞伎などで使用されている「飛び六法(飛び六方)」がモデル。実際、どっちも「とびろっぽう」と同じ読み方。既にワンピース単行本のSBSでも作者・尾田栄一郎もモデルが歌舞伎の飛び六法と解説してます。
歌舞伎の飛び六法は「いざぁ!いざぁ!」と叫びながら片足でドンドンと飛び跳ねる演出方法。Youtubeで「飛び六法(飛び六方)」で調べるとすぐ動画が出てくるのですぐわかるはず。六方の意味は手や腕を「東西南北と上下(天地)にまんべんなく動かす」ことを指します。
だから、飛び六胞の「メンバー数が6名」だったということ。飛び六胞の「胞」も、仲間を意味する同胞の胞だったりします。

飛び六胞の強さは大看板並か?
一方、飛び六胞の実力や強さはどれほどなのか?
飛び六胞の百獣海賊団での階級は「大看板>飛び六胞>>>>真打ち>>>>ギフターズetc」という並び順になるため、飛び六胞の実力もこの順番と素直に考えていいでしょう。意外としょぼかったナンバーズの強さは飛び六胞並か、それ以下ぐらいに落ち着くか。
狂死郎(傳ジロー)のかつての発言から、飛び六胞のドレークとページワンは疫災のクイーンの直属の部下である節が読み取れます。クイーンやキングといった大看板は合計3名いることから、飛び六胞はそれぞれの大幹部から2名ずつが選出してるのかも知れない。
ただし、火災のキングが自身の名前で招集しても飛び六胞たちが集まらないと嘆いていたことから、必ずしも大看板の直属の部下とまでは言えないか。

○飛び六胞の懸賞金額は5~10億程度?
実際、飛び六胞のメンバーは「大看板の地位」を虎視眈々と狙う立場でもあります。
例えば、フーズ・フーは「クイーンがぽっくり死んだらよ…次の大看板は誰だと思う?」と挑発的に語ったように、飛び六胞はいつでも下剋上を狙う。かつてカイドウはロックス海賊団に在籍していただけあって、百獣海賊団はまさに弱肉強食の世界。
そのため、飛び六胞の実力は意外と大看板と変わらない可能性も高そう。実際、大看板の干害のジャックの実力はアシュラ童子(酒天丸)とほぼ互角程度でした。飛び六胞のほぼ全員がクイーンを呼び捨てで呼んでおり、この関係性からもお互いの実力差は大きく感じません。
だからジャックの懸賞金が10億ベリーだったことを考えると、飛び六胞のメンバーの懸賞金は7~9億ベリー前後が多いと予想してみる。確かにビッグマム海賊団も6~9億程度のキャラも多かったので、飛び六胞の強さも概ねあのあたりに落ち着きそう。

ディエス・ドレーク…飛び六胞メンバー
まず最初の飛び六胞のメンバーは「ディエス・ドレーク(X・ドレーク)」。最悪の世代(超新星)の一人にして、海軍の機密特殊部隊SWORDの隊長。つまり、飛び六胞は仮初の姿。ドレークは飛び六胞であって飛び六胞ではない(哲学的)。
ドレークは新世界編後にカイドウに近づいたわけですが、最初から「何かしらの目的」で百獣海賊団に潜入捜査していた模様。ドレークはコビーを直属の部下として従えるなど、当初はウルージさんと同じく端役キャラと思ってましたが想像以上に重要キャラでした。
だから、ドレークはわずか1年2年足らずで四皇海賊団の幹部クラスにまで上り詰めてる計算。そのためジュエリー・ボニーのような明らかな雑魚キャラとも違って、ドレークの強さは最悪の世代の強さランキングでも上位に違いない。

○ドレークの悪魔の実は恐竜
ドレークの能力は「リュウリュウの実(アロサウルス)」の動物ゾオン系の古代種。初登場の時から能力は恐竜と判明してましたが、ワノ国編で肉食恐竜のアロサウルスと判明。漫画を読んでると気付きにくいですが、実は古代兵器ポセイドンのしらほし姫並にデカかったりします。
ただし、ドレークは「スパイの正体」が既にバレてしまって、クイーンとフーズ・フーにフルボッコされるなど、正直ポンコツでした。その後、飛び六胞からは実質的に抜けている状態ですが、結果的にドレークは飛び六胞でも並以下の強さに留まりそう。
かつてシャボンディ諸島では黄猿ボルサリーノ相手に不甲斐ない戦いも見せましたが、その頃からドレークは大して進歩してない雑魚キャラでした。さすがにここまで完敗してしまうとダサい。バトル漫画で弱いキャラクターはやっぱり魅力ないですよ。尾田さん。
ちなみに、ドレークの声優CVなどは別記事もご参照ください。

ページワン…飛び六胞メンバー
続いての飛び六胞のメンバーは「ページワン」。名前は「同名のトランプゲーム」が由来。ちなみに、百獣海賊団のキャラ名の由来がトランプゲームだった理由は、アメリカ大統領のドナルド・トランプをおそらくディスってるから。
ページワンの見た目は『HUNTERxHUNTER』に登場した十二支んのミザイストムを何となく彷彿とさせますが、年齢は20歳。実はゾロよりも年下。飛び六胞は全員元海賊団の船長。そう考えると麦わらの一味のショボさが際立ちます。
そして、同じく飛び六胞の「ウルてぃ」の弟。姉のうるティは後述しますが、ページワンは「ぺーたん」と呼ばれて愛されてる。ページワンの声優CVは青山穣。

ページワンの悪魔の実はスピノサウルス
ページワンの能力は「リュウリュウの実(スピノサウルス)」の動物ゾオン系古代種。ドレークのアロサウルスと同じく肉食恐竜ですが、このスピノサウルスは更に巨大。見た目はドレークと区別がつきにくいですが、背中に巨大な背ビレが生えてるのが特徴。
一応ネタバレしておくと、大方の予想通り、飛び六胞のメンバーは全員古代種でした。そのため飛び六胞の大きな共通項は「元海賊船長」と「古代種の能力者」という2点になりそう。
ただし、ページワンは既にビッグマムの鉄拳制裁を食らってワンパン。恐竜の種族だけで言えば、ドレークより間違いなく強そうでした。真価を発揮する前に即退場した印象もありますが、「四皇レベルじゃないと倒せなかった」とも評価できそう。

うるティ…飛び六胞メンバー
続いての飛び六胞のメンバーは「うるティ」。やはりウルティという「同名トランプゲーム」が名前の由来。32枚のトランプガードを使った3人用ゲームとのこと。うるティの声優CVは黒沢ともよ。
うるティはページワンの姉。年齢は22歳。「ぺーたん」という愛称で弟を呼ぶものの、ページワンは姉の愛情を鬱陶しがってる様子。初登場時は「ありんす」という語尾を使ったものの、喋り方はその時の気分でコロコロ変わるなど性格は気分屋。
一方、うるティは口は悪い。「カイドウって馬鹿なの?」と臆面もなく話して、他の飛び六胞を慌てさせることも多い。いわゆる空気は読めてないキャラ。カイドウの懐の深さが相変わらず気になりますが、飛び六胞の中でも問題児。
うるティもページワンも「口元を隠すマスク」を着用しており、どこかビッグマム海賊団のシャーロット・カタクリのような特殊な種族性も匂わせます。

○うるティの悪魔の実はパキケファロサウルス
うるティの能力は動物ゾオン系古代種の「リュウリュウの実(モデル・パキケファロサウルス)」。
パキケファロサウルスは、体長4~8メートルのサイズ感の恐竜。ただ最大の特徴は「頭蓋骨」。パキケファロサウルスの頭頂部は数十cmほど分厚く盛り上がってる。「石頭恐竜」と呼ばれるなど、当時は頭突きで敵を威嚇していたそう。
そのためうるティの攻撃も「強烈な頭突き」。
画像は「ウル頭銃(うるずがん)」という必殺技。一見するとルフィのギア2やギア4の技名にも思えますが、ルフィを軽く吹き飛ばすほどの威力でした。特に武装色の覇気と組み合わせることで、この衝撃波だけでも大砲のように周囲を木っ端微塵にさせるほど。
このうるティの頭突き攻撃に一度ナミが耐えてるのが笑いますが、か弱そうな見た目とチャランポランな性格からは想像できないほど、うるティは飛び六胞の中でも強かった。ただし、最後はナミの雷攻撃(ゼウス&クリマタクト)で敗北してます。

ササキ…飛び六胞メンバー
続いての飛び六胞のメンバーは「ササキ」。同名のトランプゲームは存在しないと思ってたんですが、2対2で戦う大富豪系のトランプゲームが存在するそう。敵味方はゲーム中に判明するなど、どこか人狼ゲーム要素もあるそう。何故か北朝鮮で遊ばれているとか。
ササキの年齢は34歳。ササキの声優CVはボルケーノ太田。
ササキは海兵風の帽子を着用するなど、現在黒ひげ海賊団に在籍する雨のシリュウのような雰囲気も漂います。足元には下駄を履くなど、いかにもバンカラ風ファッション。大正時代の不良がモチーフか。体には入れ墨が彫られるなど、一見すると893風。
ギザギザの歯から魚人族も彷彿とさせますが、詳細は不明。何故か飛び六胞は顔のいち部分を隠しているキャラクターが多い模様。

ササキの悪魔の実はトリケラトプス
飛び六胞・ササキの能力は「リュウリュウの実(モデル・トリケラトプス)」。やはり動物ゾオン系古代種。帽子も比例して大きくなってるのが地味に草。麦わらの一味のフランキーと対峙し、「観念しろ実在した最強生物さ」とイキってたりします。
だから、ササキの攻撃主体はサイのように角を活かした突進攻撃(実質頭突き攻撃)にあります。能力が恐竜だけあって、飛び六胞は肉弾戦主体のキャラクターが多い模様。そのためワノ国終盤では殴り合いの白兵戦がメインになりがち。
一方、それまで親しくしていた狂四郎こと傳ジローにあっさり騙されて捕縛されるなど、ササキの性格はややスキの多さも垣間見せます。

フーズ・フー…飛び六胞メンバー
続いての飛び六胞のメンバーは「フーフーズ・フー」。フーズ・フーは英語で「Who’s Who」。これはデヴィッド・パーレットが考案したトリックテイキングゲームが名前の由来。この英語名がフーズ・フーの上半身にも刻まれてる。
フーズ・フーの声優CVは野島裕史。
フーズ・フーも同様に口が悪い。同じ飛び六胞のページワンやうるティに対して「クソガキ」と表現するなど、それぞれのメンバーの年齢差が読み取れます。飛び六胞の各々の年齢は画像を参照してもらうとして、フーズ・フーは38歳と意外とオッサン。
ちなみに、フーズ・フーは「クイーンがポックリ死んだらよー…次の大看板は誰だと思う?」とクイーンに敵愾心むき出しでしたが、実は裏切り者のドレークをあぶり出すための罠でした。だからフーズ・フーは裏切り者ではなく、飛び六胞でもカイドウへの忠誠心は強め。

フーズ・フーの悪魔の実はサーベルタイガー
飛び六胞・フーズ・フーの悪魔の実は「ネコネコの実(モデル・サーベルタイガー)」。やはり古代種。フーズ・フーの部下もどうやら猫系主体の能力者が多い模様。誰が客になるのか気になりますが、鬼ヶ島の中では「ネコ科フェ」を経営。
正直サーベルタイガーって牙がデカイだけじゃね?という気もしますが、名前のニュアンス的に弱そうな感はゼロ。既にネコネコの実の能力者ではCP0のロブ・ルッチ(豹)がいるため、フーズ・フーも順当に強いはず。言っても肉食動物ですからね。
ちなみにフーズ・フーの悪魔の実がサーベルタイガーだった理由は、中国語で「虎」は「フー」と読むから。

フーズ・フーの正体は元CP9だった
続いてはフーズ・フーの正体を考察。
フーズ・フーは12年前まで元CP9(シーピーナイン)の元メンバーだったことが判明。画像は20年前のオハラにバスターコールがかかった前後のエピソードですが、右上のサングラスをかけたピンクヘアー男と言われています。顔の骨格がちょっと違いますが、髪色は同じピンクヘアー。
ちなみに、CP9とは諜報機関の一つですが、当初は存在しないはずの幻の諜報機関という触れ込みでした。中でも諜報機関で唯一人殺しが正当化されているだけあって、まさにCP9には最強クラスの実力者たちが集まっていました。
このCP9でも別格の存在が、もちろんロブ・ルッチ。現在はCP0に在籍していますが、前述のようにネコネコの実(モデル・豹)だったため、飛び六胞のフーズ・フーと対比させてる感はありあり。むしろ古代種の分だけフーズ・フーの方が強そう。
事実、フーズ・フーはかつてロブ・ルッチと匹敵するほどの逸材とは自己評価。
一方、ジンベエの「素顔を見りゃわかるかのう」というセリフから、フーズ・フーの正体は元王下七武海説も考察していましたものの結果的に間違いでした。フーズ・フーがインペルダウンに収容されていた際に、ジンベエの姿を見かけていただけなんだそう。

○フーズ・フーはゴムゴムの実を奪われた失態でCP9を追われる
ですが、12年前に手痛い失敗を犯してCP9の座を追われてしまったそう。その失敗とは「ゴムゴムの実を奪われた」こと。これを機にインペルダウンに収容されてたっぽい。2年前に黒ひげ(マーシャル・D・ティーチ)が襲来した際の混乱に乗じて脱獄?
何故フーズ・フーはCP9時代にゴムゴムの実を守っていたのか?普通に考えたら、赤髪のシャンクスがゴムゴムの実を奪ったと考えるのが自然ですが、殺しすら免責されているCP9が捕縛されるほどゴムゴムの実が何故重要だったのか?
ロブ・ルッチも政府のお膝元であるエニエス・ロビーで盛大に失態をやらかしているため、フーズ・フーだけ逮捕されるのは若干の不憫さを感じますが、フーズ・フーは意外と結構重要なキャラでした。飛び六胞の中ではフーズ・フーだけ覚えておいたほうが良さそう。
ただ飛び六胞のメンバーには「元海賊団の船長」しかいないはずですが、フーズ・フーはCP9離脱後にすぐ捕縛されているっぽいので、そこらへんの整合性がどうなるのかは気になります。インペルダウン脱獄後に海賊団を結成した?

ブラックマリア…飛び六胞メンバー
続いての飛び六胞のメンバーは「ブラック・マリア」。やはり同名のトランプゲームが名前の由来。ブラック・レディとも呼ばれるそう。ブラック・マリアの声優CVは小林ゆう。
ブラックマリアの見た目は花魁風。頭にはかんざし代わりに刀を差すなど、見た目も性格も意外と挑発的。ブラックマリアの年齢は29歳。光月モモの助やヤマトの母親説も考察する人もいましたが、両者の年齢が近いため可能性はゼロでしょう。
そして、ブラックマリアの最大の特徴は「身体のサイズ」。画像だけでは伝わりませんが、しらほし姫を彷彿とさせるほど巨大。身長は820cmとのこと。ただし種族は不明。当初は人魚族などを予想してみましたが、どうやら下半身を見る限りは普通。

○ブラックマリアの悪魔の実はクモクモの実
飛び六胞・ブラックマリアの悪魔の実は「クモクモの実(モデル・ロサミガレ・グラウボゲリィ)」。やはり古代種。残念ながら飛び六胞の中に動物ゾオン系幻獣種はいませんでしたが、前述のように飛び六胞のメンバーは全員古代種の能力者です。
一方、ブラックマリアの能力がロサミガレなんちゃらという具体的な種族を予想できた人は皆無でしょう。一応自分が調べる限り、タランチュラといったクモ類の最古種なんだそう。そのためブラックマリアは「飛び六胞でも唯一の毒攻撃」を使ってくる?
女性を殴れないサンジの無様な姿をひとしきり見せつけた後、現在はニコ・ロビンと戦闘中。

○飛び六胞でも唯一のハーフ種族か?
一方、ブラックマリアはドラゴンクエストのスライムナイトのように、下半身だけ獣化してる点が注目。人獣型の場合は、全身が薄っすらと獣化していくはずなので不自然。さながらSMILEの能力者のよう。本来の動物ゾオン系能力者とは違う傾向が見られます。
例えばブラックマリアはケンタウロスや半魚人、ハーフエルフといった「ハーフ種族」の可能性も考えられそう。ハーフ種族が人獣化した場合、「人間ではない部分」が先に獣化するパターンもあるのかも知れない。巨大すぎる理由も「飛び六胞の中でも特殊な種族」であることを物語ってるか。
ただブラックマリアの下半身を見る限り、どうやら至って普通な感じ。そもそもブラックマリアの種族がハーフ人間と仮定したとしても、動物ゾオン系の特徴を考えると「人間部分が獣化する状況」には変わらないはず。謎が多い。
コメント
フーズフーもトランプのゲームみたい。
https://gokurakism.com/whoswho/
貴重な情報ありがとうございます。修正しときました。
尾田さんの博識っぷりに改めて驚かされます。
でも飛び六胞のキャラ名もトランプゲームで徹底されてることを踏まえると、
ササキの名前だけ浮きますよね。ドレークと同様に裏切り者説が濃厚になったのかも知れない。
ササキもあります
貴重な情報ありがとうございます。追記しておきました。
これでササキの裏切り者説はほぼ消滅した感じですね。
フーズフーが元七武海確定的な内容はなぜ?
ワンピース994話で元七武海のジンベエと対峙した際、フーズ・フーは「悪いな。七武海の頃、見かけたことがあるもんで…」などと語ってるからです。
それで別に確定したってわけではねぇだろ。ジンベエが七武海って意味として捉えるだろふつうは
普通はジンベエが七武海に加入していた時期に見かけたことがあるから
元の肩書で呼んだと捉えるよね、何でそれでフーズ・フーが七武海確定になるのか謎すぎる
「あァ悪いな七武海の頃…見かけた事があるもんで…」
というフーズ・フーのセリフで終わってたらいいんですが、
その後の「素顔を見りゃわかるかのう」と変に反応したジンベエのセリフが問題ですね。
このセリフの意味は「ジンベエもフーズ・フーの正体は知ってるはずだけど顔が見えないから分からない」ってことなので、
フーズ・フーも同じ元七武海だったと解釈したほうが会話の流れとしては自然だと思います。
ジンベエの立場からしたら単に「そこらへんの海賊に見かけられただけ」だったら、
フーズ・フーの素顔をわざわざ知ろうとする必要性がないし、覚えてるはずもないので。
「お互い顔を知っているはず」ということは二人の会話からは読み取れるわけですが、
それは「お互いが七武海だったから」と解釈するのがドラマとしても自然だと思います。
七武海という強調表示も「」と””で分けられてることにも意味がありそう。
中将だと思ってたらCP9だった
七武海なら顔見なくても分かるのでは?
ササキの人狼要素は役職の一つである『ささやく狂人(人狼と会話できる狂人)』の略称のささ木『佐々木』から来ると思います。